いすゞや三菱ふそうだけじゃない!? バス作りを支える“影”のメーカーが強力すぎる!!

いすゞや三菱ふそうだけじゃない!? バス作りを支える“影”のメーカーが強力すぎる!!

 バス車両のメーカーは「いすゞ・日野・三菱ふそう」といったブランドが超有名。しかしバスを構成しているパーツやユニット単位に分けると、普段は裏でひっそり隠れた様々なメーカーが見えてくる!

文・写真(特記以外):中山修一

■バスの座席はどこが作っている?

一般的な高速バス車両の座席
一般的な高速バス車両の座席

 どんなバス車両にも不可欠な設備である座席。その座席の製造をほぼ専業で担う企業が何社かある。さすがに全部をリストアップするわけには行かないが、中でも代表的なメーカーひとつが天龍工業だ。

 天龍工業は富山県にあるメーカーで、高速バスや貸切バス、路線バスなど、バスにまつわる座席全般の開発製造を行なうほか、鉄道用のシートも手掛ける。有名なところでは東海道新幹線のシートが天龍工業製だ。

 少しユニークに感じるところでは、大型バスの後方によく設置されているトイレユニットも製品ラインナップに含まれる。

 もうひとつの代表的シートメーカーは京都府に本社がある住江工業。こちらは大型高速車や貸切車、マイクロバス用の座席を中心に製造している。

 鉄道用シートも得意としており、通勤電車向けのロングシートから特急車用リクライニングシートまで幅広い。JR九州のビートルを筆頭に船舶用の座席も作っている。

■バス用エアコンのメーカー

 屋根に載っているエアコン(クーラー)装置もまた、車両本体のメーカーが直接作っているわけではない。最も有名なのが、長野県に本社を置くデンソーエアクールだ。

 主に業務用のエアコンを手掛ける空調専門のメーカーで、バス用エアコンでは日本国内でのシェアが最も高いと言われている。

大型高速車の屋根に搭載されたエアコンユニット
大型高速車の屋根に搭載されたエアコンユニット

 バス用エアコンに力を入れるメーカーに、本社がアメリカのミネソタ州にあるサーモキングが挙げられる。日本法人は東京都にあるサーモキング・ジャパン。

 トラックの荷台に取り付ける冷凍装置の製造で世界的に知られているが、日本のバス車両に搭載可能な小型〜大型路線車向けのエアコンも製造している。

 さらにバス用エアコンのメーカーとして、三菱重工や富士重工などもある。

■運賃箱のメーカー

 路線バスに乗ればほとんどの場合で利用する運賃箱にも専門メーカーが関わっている。トップメーカーの一つが神奈川県の小田原機器だ。

 小田原機器では、バス用/鉄道用運賃箱のほかに、整理券発行器やICカードシステム、運賃表示器など、車内での運賃収受にまつわる装置全般を手掛けている。

 運賃箱の製造メーカーも多岐に渡り、ほかにもレシップ製などがある。レシップについては後述する。

次ページは : ■放送装置のメーカー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。