本気で何もない場所に立つバス停……バス停名の「最終形態」が無機質すぎた!!

本気で何もない場所に立つバス停……バス停名の「最終形態」が無機質すぎた!!

 物事を決める際は「広>>>狭」の順に考えていくのがお約束。広いものと狭いもの両方が共存する結果にも多々なるが、このセオリーを全国のバス停名に当てはめて考察すると、どうやらネーミングの狭さ・広さを段階的にグループ分けできるようだ。

文・写真:中山修一

■バス停名に求められる「狭さ」

鉄道があった時代の旧駅名とほぼ同じまま現在に至るバス停
鉄道があった時代の旧駅名とほぼ同じまま現在に至るバス停

 まず挙げられるパターンに、停留所の近くにある商業施設や駅、公園、観光スポットなどから名前を頂戴する方法がある。

 とりわけ一般によく知られるランドマークになっている場所の名称を盛り込めば、バスを利用する側にも分かりやすいため、バス停の名前の付け方としては手堅い。

 果たしてこのネーミングは広いのか、それとも狭いのか……ランドマーク自体は固有の場所を指すことが殆どなので、実はかなり狭い範囲をピンポイントで突いている。

 ランドマーク系の停留所名にはよく、その施設名や駅名などの後に説明語が添えられる。定番なのは「○○前」や「△△入口」だろう。

 ただし、ランドマーク系だからと言って有名どころばかり選ばれるわけではなく、バス停の周辺に民家しかなければ、その個人宅名がバス停名に採用されるケースもなくはない。

 また、鉄道の駅名と大体同じ名称が付けられたバス停で、鉄道が廃線になった後も、周辺に何もない場合は変えるのが困難ということで、ほぼそのままの名称が残る。

■狭いとムリ!! なら広くすればいい

 特定の施設や駅、個人宅などをバス停名に冠するとなれば、まず許可を取らないといけない。時として全部NGになってしまう恐れも大いにあり得る。

 固有名詞を組み込んだ狭いネーミングができない際は、範囲が少し広くなり、地名をベースにした停留所名に変わる。

 例えばバス停の置かれた周囲100mの地名が「狸谷」だったとすると、バス停の名前もそれに合わせて「狸谷」になる寸法だ。

 その他「○○交差点」や「△△通り」のような名称のバス停もまた、ランドマーク系よりやや広めな、地名ベースのネーミングのグループに含めて良さそうだ。

■住所という魔法のキーワード

 これといったピンポイントな地名がなく、さらに範囲を広めないとバス停の場所を表現しづらい……そこで活用される方法が、住所をベースにするというものだ。

 「○○町」、「△△一丁目」などなど、前述の2グループに比べると、更にざっくりしたエリアを名称に用いるのが特徴となっている。

 住所作戦ならネーミングの問題も大抵は解決しそうな印象を受けるが、固有名詞は使えず特定の地名もない上に、同じ住所のエリアに何箇所もバス停が置かれているとなれば雲行きが怪しくなる。

次ページは : ■行き着く先は……バス停名の最終形態

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。