乗れないバス停とは一体何者だ!? その言い回しが多彩すぎる!!

乗れないバス停とは一体何者だ!? その言い回しが多彩すぎる!!

 バスを降りる時だけに使われる専用のバス停。地域や事業者によって、そのバス停を指す言い回しが変わり、写真に撮って集めてみると、バラエティに富んでいて結構楽しかったりする。

文・写真:中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■バスが集まるところに乗れないバス停アリ!?

「降車専用」と書かれたバス停標識(千葉県)
「降車専用」と書かれたバス停標識(千葉県)

 降りる時に用途を限定した「乗れないバス停」は、多くのバスが集まる停留所やバスターミナルに置かれていることが多い。

 乗車用と降車用を別々に分けることで、乗客やバス車両の動線をハッキリとさせ、バスターミナル内の混雑緩和につなげる効果が得られるようだ。

 もっとも、降車用を置く分だけバースの数が増えるため、停留所の敷地にある程度の広さが必要となる。そのため、スペースの都合でターミナル内に置かず、隣接した道路上に降車用バス停を設けた場所もある。

■メジャーどころの言い回しって?

 そこが乗れないバス停であることを知らせるべく、大抵はバス停標識に文字でその旨が記されているが、全国的にメジャーな言い回しといえば「降車専用」だ。

 バス停標識の目立つ場所に「降車専用」と記すのが一般的。降車専用とだけ書かれたシンプルなものや、その場所の停留所名と一緒に記載しているタイプもある。

 また、降車専用と並んで広く使われている、もう一つの表現方法が「降車場」だ。バス事業者名+停留所名+降車場の組み合わせでバス停標識に記載するのが標準的なレイアウトと言える。

事業者名とバス停名の下に「降車場」と記されたパターン(香川県)
事業者名とバス停名の下に「降車場」と記されたパターン(香川県)

 タクシーなどバス以外の公共交通機関が同じロータリー等を使用する場合、利用者が間違えないよう「バス専用降車場」のように、バスの設備であることを強調して表示するケースもある。

■「のりば」があるなら……

 バスの乗車場所を「のりば」と言うのだから、その反対があっても、と言ったかどうかは知らないが、「おりば」と書かれた降車用停留所も見逃せないところ。

 ひらがな表記の「おりば」停留所は、どちらかと言えば西日本でよく見かける気がする。

シンプルながら直に伝わる「おりば」(和歌山県)
シンプルながら直に伝わる「おりば」(和歌山県)

 この言い回しでは、単に「おりば」とだけ記した潔いものや、より具体的な「バスおりば」など、いくつかバリエーションに分けられる。

次ページは : ■型にハマらないレア表現!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。