松阪市のバス運賃無料デーで続行便が出るってマジ? 早めに行けばジビエを楽しめる!?

松阪市のバス運賃無料デーで続行便が出るってマジ? 早めに行けばジビエを楽しめる!?

 三重県松阪市では毎年この時期に公共交通機関としてのバスへの理解と利用促進を目的に、市内を走る路線バスとコミュニティバスが無料で乗れる路線バス運賃無料デーが実施されている。今年は11月17日に行われ多くの利用者で賑わった。昨年に引き続き乗ってきたのでレポートする。

文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■考えることは皆同じ?

松阪駅では多くの乗客が長距離?路線を待つ!
松阪駅では多くの乗客が長距離?路線を待つ!

 今回は午後から乗車した。まずは出発地点であるJR松阪駅だ。駅前のイチョウが綺麗で秋の深まりを感じる。駅ロータリーにバス乗り場がある。まだ出発には時間があるので辺りを歩いていたが、各方面に向かうバス停にはどこにも乗車する人が列を作っていた。

 無料デーのパワーはすごい。また運賃無料デーの告知は各所に掲示され、乗車する人にチラシなどを配布して入口のカードリーダーにタッチをしないように呼びかけていた。

無料なのでカードリーダーは休業!
無料なのでカードリーダーは休業!

 最初はスメール行きのバスである。スメールとは市内でも山間部にあたる飯高地域にある宿泊施設のことで運賃は1500円かかるので往復3000円が無料なのはかなりお得だ。この路線は松阪市内で完結するかなり長い距離(運賃が高い)であるためか、考えることは皆同じで狙って乗車する人は多い。バスの到着前には約20人ほどが列をなしていた。

マニアならニヤッとするパッと見はわからないバスも!
マニアならニヤッとするパッと見はわからないバスも!

 また乗車時には沿線スポットでもある「道の駅飯高駅」で利用できる割引クーポンが配布された。館内の特産品販売所で使える割引クーポンやレストランでのオレンジジュース無料券、温泉施設のタオルプレゼントと盛りだくさんだ。

■いつの間にか続行便が!

松阪駅前
松阪駅前

定刻になり松阪駅前を出発した。座席はほぼ埋まっている感じだ。途中のバス停からも多くの乗車があり車内はかなり混雑してきた。バス停の場所を見ていると商業施設に近いバス停からの乗車が多く、自家用車でやってきてバスに乗り換えている人もいるのだろう。

 この時点では後方の様子には気が付かなかったが、市街地を抜けたあたりではバス停の乗客に後続の臨時バスに乗ってもらうように案内していたことからどこかで続行便を手配したようだ。

■祭りに立ち寄るために下車

長距離プラスお祭りで大盛況!
長距離プラスお祭りで大盛況!

 バスは国道166号線を西へと向かう。車窓にはのどかな田畑風景が広がり、同じ松阪市内とは思えないほどだ。飯南地域に入ったところで、筆者は「赤滝」バス停にて下車した。

赤滝バス停
赤滝バス停

 「赤滝」バス停は飯南地域にあり、国道368号線と分岐する地点でもある。ここに入ると奈良県を一部通り三重県伊賀市へと移動することができる。自動車はもちろん、ツーリングなのだろうバイクの集団が走り抜けていくのもみえた。筆者がここで降りたのは近くにある飯南産業文化センターで「いいなんふれあい祭り」という秋祭りが開催されているからだ。

お祭りの観客動員は無料バスで!
お祭りの観客動員は無料バスで!

 毎年恒例の秋イベントで、地元仁柿(にがき)産の綿による糸紡ぎや深野和紙の紙すきを体験できるコーナーや地元物産、お菓子や定番の露店メニューがずらりと並び、多くの来場者で賑わった。報道によれば当日は約3000人の来場者があったという。筆者が到着した時間はステージから大きな歓声が上がっていた。

三重県警も車両展示
三重県警も車両展示

 なんでも飯南弁で夢を叫ぼう!コンテストというのが行われていたようで、自分のことや飯南、松阪がどんな街になってほしいか等のさまざまな夢が山々に響いていた。次のバスまでは時間があるので、祭りの最後までのんびりと楽しい時間を過ごすした。

次ページは : ■臨時便が先?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。