沖縄本島でマイカーやレンタカーを使わずに移動するとなれば、路線バスに自然と手が伸びる。しかしこの沖縄の路線バス、うまく使うには他の地域とお作法がだいぶ異なるらしい。
文・写真:中山修一
(沖縄のバス利用にまつわる写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■沖縄本島を走る路線バス
観光目的で訪れて、首里城や国際通りといった有名観光スポットが集まる那覇市街地の周辺なら、空港から直結している沖縄都市モノレール(ゆいレール)で、大抵は間に合ってしまうかもしれない。
しかし那覇から出て、遠くの方まで足を延ばそうと思った場合、地上を走る公共交通機関はタクシーを除いてバスしかないため、半ば自動的に路線バスや高速バスがいる方向を見る運びになる。
沖縄本島には11の乗合バス事業者がある。この中で、まず那覇周辺を歩いていて頻繁に目にするのが、沖縄バス、東陽バス、那覇バス、琉球バスの車だ。
これらは沖縄本島での主要4社と呼ばれ、とりわけ本島内の広い範囲をカバーしているバス事業者と言える。
4社ともバスの車体は白地。とはいえトレードカラーがそれぞれ異なる。各社の、いわゆる現行カラーを見てみると……
●沖縄バス:青と薄紫色の斜めストライプ
●東陽バス:赤・緑・青の横ストライプ
●那覇バス:淡い青色の2本線
●琉球バス:虹色のライン
……のような感じで、パッと見てどれがどのバス事業者かは(細かいところまで突き詰めれば例外はいくらでもあるけど)大体区別がつくハズ。
■一風変わった乗り降り
ドアが2カ所ある車なら、後ろのドアから乗って前ドアから降りる、運賃後払いの整理券方式が、大都会を除いた地域での平均的なバスの乗り方というイメージが強い。
沖縄にも、「後乗り・前降り」の後払い方式や、大都会のバスによくある、「前乗り・後降り」の運賃先払い方式を採っている路線もあるにはあるが、ごく少数派らしい。
バスに乗ってみて、決して沖縄だけ!! というわけではないものの、かなり独自色が強いと感じたのが、バス事業者を問わず大抵の路線が「前乗り・前降り」の運賃後払い、整理券方式に統一している点だ。
バス車両のドアが2扉でも3扉でも、前以外のドアは締切扱いにして、バリアフリー対応する時を除き開閉しないのが基本。
沖縄を走るバスには、前1カ所にしかドアが付いていない、いわゆるトップドア車もあり、2扉車に混じって使われている。
バス車両の仕様ごとに乗り降りの方法を変えると、利用者/運用者どちらも困ってしまうので、そこは扉数の少ないトップドア車に合わせている、と考えられる。
■あのカードは使えません
2024年11月に離脱する地域が出て話題になったものの、それでもバスや鉄道の運賃を支払う際に、Suicaをはじめ全国交通系ICカードが使える所が増えて、便利になったものだとハイテクに感謝する機会もそれなりに多い。
ところがこの沖縄において、それが常識だと思って行くと大変な目に遭ってしまうかも!? 沖縄の殆どの路線バスでは、Suica/PASMOの類は使えないので、多少の注意と足りるだけの小銭が必須になる。
ただ、バスの出入口を見るとICカードリーダーが付いている。じゃあどのICカードが対応しているの? と確認してみれば、使えるのは「OKICA(オキカ)」という名前の沖縄独自のICカードのみ。扱い方はSuica/PASMO等と大体同じだ。
持っていればバスの乗り降りがより素早く手短に済むのと、ご当地系交通ICカードは旅の記念にもなるので割と一度で二度美味しく、ついでに購入しておくのがオススメ。モノレールの券売機で無記名タイプのOKICAが買える。
コメント
コメントの使い方