「ちむどんどんのバス」はなぜ左ハンドル? 伝説の沖縄「ナナ・サン・マル」の日 バス大改革の歴史と生き証人

「ちむどんどんのバス」はなぜ左ハンドル? 伝説の沖縄「ナナ・サン・マル」の日 バス大改革の歴史と生き証人

 ナナサンマルとは1978(昭和53)年7月30日のことで、沖縄県の道路通行方式が右側通行から左側通行に変更された日付に由来する。1972(昭和47)年5月15日に米国から沖縄が返還されて6年目の出来事だった。

 沖縄返還後、ナナサンマルは「本土一体化」の一つの大きな象徴として捉えられる出来事であった。しかし、道路通行方式の変更は交差点や信号の構造、マイル表記からキロ表記の変更のみならず、道路を通行するバスやバス停など多岐にわたる対策が必要であった。

 県民の足として活躍を続けるバスの大改革の日としてもナナサンマルは多くの人の記憶に残るものとなった。

 今年は沖縄復帰50年の節目の年となるが、本日7月30日「ナナサンマル」にあたって44年前に何が行われたのか、2台だけ残る生き証人のバス車両の紹介を含めて改めて振り返ってみたい。

文/写真:石鎚 翼(特記をのぞく)

【画像ギャラリー】右側通行から左側通行への変更、沖縄ではこんな大事業が実際に行われた!!(11枚)画像ギャラリー

クルマは右側通行で速度表示もマイルだった

ずらりと並ぶナナサンマル車。90年代半ばまで、沖縄本島の路線バス車両はナナサンマル車が過半を占めた。数が多く、老朽取換えがなかなか進められなかったのも一因
ずらりと並ぶナナサンマル車。90年代半ばまで、沖縄本島の路線バス車両はナナサンマル車が過半を占めた。数が多く、老朽取換えがなかなか進められなかったのも一因

 今年度上期のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」は沖縄が舞台である。山原地方に住む主人公たちが町へ出かける際に利用するバスが左ハンドル車であることに気づいた方も多いと思う。太平洋戦争によって米国に占領された沖縄は、米軍の軍令によって米国と同様、車両の右側通行が指示されていた。

 その後1947(昭和22)年には、沖縄民政府(米国統治下における行政機関)による政令によって、右側通行が法制化され、1978年までの間、この状態が続いた。もちろん米国統治下では通行方式のみならず道路標識のデザイン、速度指示の単位(kmではなくマイル表示)も米国に倣ったものとされた(マイル表示は通行方式変更に先立ち、1968(昭和43)年にメートル法を適用)。

キャンプ・ブーンに集結した各社の新車。何台並んでいるか、判別がつかないほどだ(写真提供/日本バス友の会)
キャンプ・ブーンに集結した各社の新車。何台並んでいるか、判別がつかないほどだ(写真提供/日本バス友の会)

 1972年に米国から沖縄が返還されると、日本政府は「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」を策定、地方自治の体制や通貨、教育など多岐にわたる制度を本土同様にすべく作業に着手した。この法の中で、道路交通については右側通行を存置しつつ、日本の道路交通法を適用し、必要な準備期間(3年以上)を経過したのち、政令によって左側通行に変更する、とされた。

 これがナナサンマルの法的根拠である。これをもとに、1977(昭和52)年9月に「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律第五十八条第一項の政令で定める日を定める政令」が公布され、ここで1978年7月30日に道路通行方式を変更することが定められた。

次ページは : 車両の改造や導入や道路インフラの整備が同時に行われた

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。