「ちむどんどんのバス」はなぜ左ハンドル? 伝説の沖縄「ナナ・サン・マル」の日 バス大改革の歴史と生き証人

車両の改造や導入や道路インフラの整備が同時に行われた

いすゞBU04(那覇交通)。沖縄本島のナナサンマル車は運行事業者ごとに製造メーカーが振り分けられていた
いすゞBU04(那覇交通)。沖縄本島のナナサンマル車は運行事業者ごとに製造メーカーが振り分けられていた

 バスについては自家用車と異なり、左ハンドル車のままでは旅客の乗降に支障し、営業走行ができないことから、この日に合わせて大量の右ハンドル車を調達する必要があった。しかし沖縄県内各バス事業者の財政事情から、車両新造・改造の負担は重く、多額の補助が用意された。

 これをもとに沖縄全県で1019台の新車、167台の右ハンドル改造が実施され、交通方式変更に備えることとなった。短期間で大量の車両をそろえる必要があったことから、主要事業者については、製造能力に鑑みてメーカーが振り分けられた。

 沖縄バスは三菱、琉球バス(当時)は日野・日産ディーゼル、那覇交通(当時)はいすゞ、東陽バスは日野車が導入された。この時に導入された右ハンドルバスはその後、通称「ナナサンマル車」と呼ばれた。

 道路のインフラについては順次事前工事が進められ、交差点の左折インカーブ側の拡幅、新たな方向の信号・標識の建植、バス停の設置が行われ、左側通行で使用する標識類はカバーがかけられて誤認を防ぐ形とした。道路脇のバスベイも交差点付近にあるものは移設が必要となるものもあった。

 加えてバスやタクシーのドライバーは各社で独自の訓練も実施したが、あまり早期に実施するとまだ右側通行であった通常の運用時に混乱する可能性があるとして、直前まで訓練が許されなかったという。

前夜、それは一気に行われた!!

7月30日05:50、車両は右から左へ移動。警察官が誘導している(写真提供/日本バス友の会)
7月30日05:50、車両は右から左へ移動。警察官が誘導している(写真提供/日本バス友の会)

 ナナサンマルの前夜、1978年7月29日は、22:00をもって全島通行止めとなり、緊急車両と許可車両以外は通行できない状態として前述の標識類のカバーを取り外し、今度は右側通行用の標識類にカバーが取り付けられた。

 必要となる新たな路面表記はシールで隠されており、そのシールを剝がすことで視認可能となった。変更が必要な標識は3万本、信号機は500機に上ったという。

 信号機類の試験や交通整理員の配置を経て、本島での作業は翌7月30日の4:18に完了(県土木部管理道路)、6:00に左側通行での運用が開始され、新たに登場した右ハンドルのバスも一斉に運用が開始された。

7月30日06:00、右側通行がスタートした(写真提供/日本バス友の会)
7月30日06:00、右側通行がスタートした(写真提供/日本バス友の会)

 しかし、ほぼすべてのドライバーが一般道での左側通行は初めての経験であり、那覇市内などでは随所で渋滞が発生したという。利用者も、前日とは道路の反対側でバスを待つべきところ、反対方向のバスに乗ってしまうケースも多かったらしい。

 加えて事故も多発し、バスでは左折時の接触、誤認した乗用車との事故などが多かったとされ、中にはバスが路肩から転落する事故もあったとされる。しかし、交通死亡事故は変更後32日間ゼロであったとか。なお、切換後も交通島の整備や道路鋲などの残工事が続けられた。

残りわずかとなった歴史の生き証人のバスたち

日産ディーゼルU20H(琉球バス)このU20型もH尺のほか、L尺も導入された。いずれも冷房車である
日産ディーゼルU20H(琉球バス)このU20型もH尺のほか、L尺も導入された。いずれも冷房車である

 ナナサンマルに合わせて導入され、沖縄県内で多数活躍したナナサンマル車も寄る年波には勝てず1990年代から次々と引退し、現在通常運用されている車両はない。しかし沖縄バスと東陽バスで1台ずつ保存されており、ルートや時間を限定して運用されることがあることから一般の乗車も可能だ。

 沖縄の本土返還、そして通行方式変更という歴史を物語る生き証人といえよう。そして7月30日にはナナサンマル車の特別運行も行われる。これを機に沖縄の歴史に思いを巡らすのもいかがだろうか。

【画像ギャラリー】右側通行から左側通行への変更、沖縄ではこんな大事業が実際に行われた!!(11枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。