コミバスがいないと始まらないのが「北条町→新野駅」の移動……兵庫県内バス南北縦断の旅は続く……のか!?

コミバスがいないと始まらないのが「北条町→新野駅」の移動……兵庫県内バス南北縦断の旅は続く……のか!?

 南を瀬戸内海、北を日本海に面する兵庫県。南北の海が県内で完結している同地を、下から上へ路線バスだけで縦断できないかと考えやってみた話の続きだ。第3回目は「北条町」から「新野駅」。これがまたなかなかシビれる行程だ。

文・写真:中山修一
(兵庫県バス縦断チャレンジの行程写真付きフルサイズ版はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■バスを使って距離短縮

2日目は北条町駅隣のバス乗り場「アスティアかさい」から出発
2日目は北条町駅隣のバス乗り場「アスティアかさい」から出発

 バスと徒歩で三宮(三ノ宮)→社→北条町まで到達して、北条町に泊まった翌日。最初は北条鉄道の北条町駅の隣にあるバスターミナル(アスティアかさい)から、神姫バスの姫路駅北口行きを狙う。

 兵庫県内をバスで北上するには、JR播但線の福崎駅近くまで行けば上手く行きそうだと踏んでいた。福崎周辺から2kmほど北方面へ向かうと、「保喜」というコミュニティバスの停留所があり、そこが次へと繋げる重要なカギを握っている。

 北条町→保喜まで約10km。直通するバスは1本もない。前日の徒歩6kmもそうだったが、休まず歩くとなれば一瞬たじろぐ。

 そこで姫路行きのバスに乗り途中で降りると5〜6kmの短縮ができ、徒歩を挟むのにぐっと現実的な距離感に変わってくれる。

姫路行きの神姫バスが入ってきた
姫路行きの神姫バスが入ってきた

 お目当てのコミュニティバスが保喜を通る時刻が10:13(2025年3月現在)。徒歩移動にかかる時間を含めて間に合うよう北条町を出発するには、アスティアかさい8:34発に乗るしかなさそうだ。

■ゴルフクラブと昭和65年

 姫路駅北口行きバスは大型路線車の日野ブルーリボンIIでの運行だった。そそくさと乗車して途中の「西大貫」で下車。運賃は410円。約6kmの距離も歩くには長いがバスだと短いもので、わずか10分のバス旅であった。

「西大貫」下車後は徒歩頼み
「西大貫」下車後は徒歩頼み

 西大貫で降りたら、あとはひたすら保喜まで歩くのみ。途中、進行方向にバス停標識を見つけ、ここバス通ってるの? と時刻表を確認してみた。

 確かに保喜方面への路線も存在はしている模様。ただし曜日限定の予約制であるのと車両がタクシー。仮に予約を入れても時間が合わないため、結局は徒歩一択のまま。

途中にバス停は置かれているものの、使えそうな路線はなし
途中にバス停は置かれているものの、使えそうな路線はなし

 E95号線播但連絡道路の下をくぐり、「民俗学の道」の愛称が付いた、ちょっとした街歩きに素敵な小道を抜けて、延長78kmの二級河川・市川沿いを通る国道312号線脇の歩道を北に向けて歩いていく。

昔は郵便局だった木造の建物がきれいに整備されていた
昔は郵便局だった木造の建物がきれいに整備されていた

 312号線を移動中「市川町 ゴルフクラブ発祥の地」と書かれた立て看板が目に留まった。どういう意味合いの発祥なのか、ちょっと気になる。

この看板が意味するところは!?
この看板が意味するところは!?

 天気が曇り気味で、傘のお世話になると厄介だな〜と考えつつ、保喜バス停がだんだん近づいてきた頃、今はもう使われていなさそうなトタン張りの小屋に貼り付けたままの看板広告に気付いた。

 丸ゴシックで「姫路バンブー植物園」と書かれているその看板の、施設オープン予定が「昭和六十五年四月」になっていた。S62年頃に作ったのかなこれ?

来なかった昭和の思い出
来なかった昭和の思い出

 このテーマパークは年号が平成に変わってオープンしたようだが、数年で潰れてしまったらしい。35年以上経った今、訪れることのなかった昭和の面影が残っているとは、これまた珍妙な光景に出会えたもので。

次ページは : ■待つより歩くほうが楽?

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。