撮る度に「またか」とガッカリ……乗り物写真の“失敗あるある”にありがちなこととは!?

撮る度に「またか」とガッカリ……乗り物写真の“失敗あるある”にありがちなこととは!?

 写真撮影において、バスや電車などの乗り物は恰好の被写体。そんな乗り物を撮っていると、意識したわけでもないのに、失敗写真ができあがるケースがと呆れるほどあり、「またやっちまったか……」と後悔することがしばしばある。そんな失敗にはどれもこんな要因が絡んでいるように思えるのだ。

文・写真:中山修一
(「またか」な乗り物失敗写真ギャラリー付きフルサイズ版はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■マニュアルモードと記憶力の戦い

明るすぎたり真っ暗だったり
明るすぎたり真っ暗だったり

 ありがち乗り物失敗写真の要因として最初に挙げられる例が、スマートフォンやコンデジよりも、一眼レフを使用した場合によく発生する、撮影者自身を起因とする凡ミスの類だ。

 よく晴れた日、外にバスや電車の写真を撮りに出掛けて、基本はオートや好みのシャッター速度/絞り値に固定して持ち歩くとする。

 例えば、途中でバス・電車のLED行先表示を撮ろうとして、基本設定のままでは表示が切れてしまった。そんな時はマニュアル操作でシャッター速度を落とせば対処できるケースが多い。

LED行先表示を撮った後はカメラの設定を再確認のこと
LED行先表示を撮った後はカメラの設定を再確認のこと

 これでLED行先表示器の写真はきれいに撮れるハズであるが、問題はその後。カメラの設定を元に戻し忘れてしまうと、次が少々やっかいだ。

 道を歩いている向こうから、ちょっと気になるバスや電車の車両がやってきて、あれは撮っておきたい! とばかりにシャッターを切る。

 そうすると、周囲の明るさに対してシャッター速度が遅すぎて、写真全体がヤケに白くなったり、ブレブレな写真が撮れてしまったりする。

あーあブレちゃった(※Web用に全体を縮小すると普通に見えてしまうため一部を切り出してあります)
あーあブレちゃった(※Web用に全体を縮小すると普通に見えてしまうため一部を切り出してあります)

 これとは逆に、高速シャッターで撮影していたのを忘れて、そのまま室内や屋根の下などに移動して撮ると、100年前のハリウッド映画のニセの夜みたいな、それはそれは暗〜い一枚が嫌でもゲットできる。

 そんな明るすぎ/暗すぎな写真が撮れた時に限って、被写体が特に興味を持っているやつだったりするので、ちょっと凹むまでがセット。

■ぼくを見て、もっと撮って:柱

 次は、撮影者本人に落ち度はなさそうであるが、常に撮影者と鍔迫り合いに火花を散らす間柄にいるのが「柱」である。

 電柱や標識のポール等々、柱にも様々な種類形態が見られる。この「柱」が、バスや電車にまつわる写真を撮ろうとすると、なぜか物凄い高確率でフレームに入り込んでくる。

撮影者との永遠のライバル・柱
撮影者との永遠のライバル・柱

 とりわけ電車では、車両本体を外から撮りたいと考えて、線路の周囲に遮蔽物のない場所を見つけて、バランスの良さそうな位置に立ったとする。

柱はどこにでも現れる
柱はどこにでも現れる

 ところが、バランスが良いと判断した位置であればあるほど、レンズ軸線上の車両の先頭部が来るあたりに、何かしら柱の類が立っていることが多いのだ。

柱はどこまでも追いかけてくる
柱はどこまでも追いかけてくる

 また、開けた場所で列車の流し撮りをするべく、やってきた列車に合わせてカメラをスイング、ここだ!と思ったところでシャッターボタンを押すと、車両の顔と線路の手前に立っている電柱のポジションが、ビッタリ合ってしまう事例も後を絶たない。

柱の応酬
柱の応酬

 一方でバス/電車に乗車中も油断できない。流れゆく外の景色を眺めていて、ここ背景がキレイだな〜、とカメラやスマートフォンを取り出して、記念に一枚カシャっと撮影。

柱からは誰も逃れられない
柱からは誰も逃れられない

 こうして撮れた写真に目をやれば、スーパーコンピューターで計算してタイミングを合わせたかのような、背景を一番見たい位置に柱が写っているのは日常茶飯事だ。

次ページは : ■うしろ、後ろ〜〜!!

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。