鉄道ファンもこんな乗りバスを!! 空港最寄り駅へ運行するローカル路線バスの旅

鉄道ファンもこんな乗りバスを!! 空港最寄り駅へ運行するローカル路線バスの旅

 今回は、空港から市内中心地へ直行するのではなく、空港の近くを走っている鉄道駅への短距離の路線バスを紹介。「あっ、分かった!」「山陽本線白市駅から広島空港への路線や、北陸本線小松駅から小松空港への路線でしょ」。まあ、有名どころとしてはそういった路線もあるが、今回紹介したいのはもうちょっとマニアックで、実用度は低いといえそうな路線である。

文/写真:谷川一巳(バスマガジンvol.84より)
※掲載している料金などはバスマガジン本誌掲載時のもので現状と異なる場合があります。

【画像ギャラリー】空港最寄り駅へ運行するローカル路線バスたち


今回の話題は実用性という面では低いかも!?

根室交通の空港バスを厚床で下車すると、JR根室本線厚床駅に接続。単線非電化の過疎を行くローカル線で、この列車の次は2時間半後となる。それでも鉄道ファンは厚床で下車する

 冒頭にも記したとおり、JR山陽本線白市駅前からは芸陽バスの路線バスが広島空港へ向かい、JR北陸本線小松駅からは小松バスが小松空港へ向かっており、とくに地元の人などには空港アクセス交通として利用されている。ともに空港にもっとも近い駅からの路線バスである。しかし、これらは実用度の高い路線である。

 今回紹介するのは、「こんな路線に乗れば、こんな駅に出ることができる」という、極めて実用度の低い路線で、「少しでも鉄道を利用したい」という鉄道マニア向けの話かもしれない。

 たとえば、根室中標津空港から根室市内行き根室交通の空港バスに乗り、厚床で下車すれば、JR根室本線に乗ることができる。ただしこの路線は列車が3時間に1本程度しかなく、駅は無人駅、駅の周りには何もない。といった話である。実用度は限りなくゼロに近い。

釧路空港に阿寒バスの釧路駅行き路線バスが高校生を大勢乗せて到着、この後大楽毛駅を経由して市内中心へ向かう

 同じく、釧路空港から空港バスではなく阿寒バスの路線バスに乗ると大楽毛(ルビ おたのしけ)駅前を通り、やはり3時間に1本程度の根室本線に乗ることができる。

「こんなの何が楽しい?」と思われるが、空港という華やいだ場所から、一気に地元高校生くらいしか利用しないローカル風情漂う駅に直行するというのが異次元移動のようで興味深いのである。つまり、ほとんどの人にとっては楽しくも何ともない話である。

 同様に旭川空港からはふらのバスに乗ればJR富良野線美瑛駅へ、稚内空港からの宗谷バスはJR宗谷本線南稚内駅前を通る。こちらは少し実用的で、美瑛は近年観光名所になっているし、南稚内駅は特急も停車する。

列車の本数が多ければ実用的な例もある

旭川空港には旭川~富良野間の都市間バス「ラベンダー」が通り、これに乗ると美瑛駅で下車できる
旭川空港には旭川~富良野間の都市間バス「ラベンダー」が通り、これに乗ると美瑛駅で下車できる

 北海道の例はかなり寂れた駅になるが、空港最寄りの市の中心駅に運行する路線バスは多い。たとえば、茨城空港からは関鉄グリーンバスがJR常磐線石岡へ、静岡空港からはしずてつジャストラインがJR東海道本線島田駅へ、長崎空港からは長崎県営バスがJR大村線大村駅へ運行している。

これら3路線は、地元では知られている存在であろうし、これらの駅まで出れば列車の本数も多いので、たとえば、石岡駅からならば、水戸方面、土浦本面ともに利便性が高いであろう。

 このほか、北九州空港からは西鉄バス北九州の路線バスがJR日豊本線朽網(ルビくさみ)駅へ、鹿児島空港からは鹿児島交通の路線バスでJR日豊本線国分駅へ出ることがでる。いずれの路線も、「空港を出たらいち早く鉄道駅に出たい」という人におすすめで、距離が短いので運賃も空港バスに比べて安めである。

【その2】鉄道ファンもこんな乗りバスを!! 空港最寄り駅へ運行するローカル路線バスの旅 へ

【画像ギャラリー】空港最寄り駅へ運行するローカル路線バスたち

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。