【高速バスアーカイブ第2回】豪華バス「箱根ビュー号」 観光客ばかりでなく一般利用客も多かった伝説の路線

意外にも業績不振によりわずか6年で運行停止となった

 残るルートの後半では、すぐに中京エリアに入る。名古屋インターで高速降り、「星ヶ丘」で1人、「千種」で3人の下車客があった。

浜名湖サービスエリアで2度目の休憩
浜名湖サービスエリアで2度目の休憩

いずれも地元名古屋の人達だろう。夕方の混雑した名古屋市内は渋滞こそないものの、違法駐車が多くバス停は三重停車するなど苦労もあったほど。

 そして終着名古屋駅に到着、ここは現在の新幹線口ではなく高架下の暗いターミナル。広々とした現在のターミナルとは異なるムードだった。

快走する東名高速を西へ、外は暗くなり車内は静まりそしてゆったりと

 長距離バスの需要は当時、ほとんどの便で予想以上の利用者があり、各社の開業が続いたが自社エリアに高速道がなかったり大都市以外では例外もあった。

 箱根ビューは名古屋からの観光路線としてスタートしたが、観光客も三島停車で乗降する地元客も利用はあったが、採算ベースの人数までには至らず、6年で運行に幕を閉じた。同社はほかに高速路線はなく、車両は他社へと売却された。

終点名古屋駅。蛍光灯の明かりがまぶしいくらい美しい
終点名古屋駅。蛍光灯の明かりがまぶしいくらい美しい

 ライオンズマークの高速バスはグループ会社でも多く見受けられるが、ここ観光地・箱根での同社は、長距離バス運行事業者として地味な存在だったがその半面、ファンには思い出と歴史に残る路線であった。

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。