エアポートバスじゃないけど空港でもっとも飛行機 に近いところを走るバス

エアポートバスじゃないけど空港でもっとも飛行機 に近いところを走るバス

 古き良き、バスの活躍が多方面で多く見られていた時代のエアポートバスを、アーカイブ記事として紹介するこのコーナー。

 今回は2018年5月発売号当時のお話で、空港内をターミナルから飛行機までの間を走る「ランプバス」にスポットを当てたものだ。

 このバスは運賃を払って乗るスタイルのバスではないが、路線バスの中古が使われていたり、幅の広い公道を走れない車両、海外では最新の双方向に進めるバスがあったりと、興味深いバスが多い。

文/写真:谷川一巳
※2018年5月発売「バスマガジンVol.89」より

【画像ギャラリー】道路ではそうそうお目にかかれないバスたち


航空機利用者にランプバスは一般的には嫌われ者なのか?

ランプバスには広幅の公道を走れない車両も活躍する
ランプバスには広幅の公道を走れない車両も活躍する

 「ランプバス」とは、ターミナルビルから遠く離れた駐機場にいる機体までの移動手段として使われているバスのことである。

 羽田や成田空港でも使われていて、バスを降りてタラップで飛行機に乗る。こういった場所に飛行機を駐機させることを「沖止め」などといい、空港の搭乗アナウンスなどで「本日福岡行きはバスにて航空機までご案内させていただきます」などといわれると「え~、バスかよ~」などという声が漏れることがあるので、一般的にランプバスは嫌われ者かもしれない。確かに雨の日などはあまり好まれる搭乗方法ではないだろう。

 飛行機が大型機の場合だと、ターミナルと機体の間をバスが何度も行き来しなければならないので、バス2台分ほどで運べる客を乗せられる機体などで多く使われていて、1台目は満席になった時点で出発、2台目は搭乗客全員が乗り終えてから出発といった運行になる。

日本人はまず乗らないであろう用途のバスもある?

成田空港のターミナル1と2を、ランプ内を移動することで接続するバス
成田空港のターミナル1と2を、ランプ内を移動することで接続するバス

 運行するのは空港運営者になるが、羽田空港では東京空港交通、成田空港では東京空港交通と成田空港交通に運行を委託している。一般の公道を走るバスと違い広幅の車両も多く、こういった車両は空港内だけでしか走れない。

 また成田空港には「まず日本人が乗ることはないだろう」というバスもある。国際線で到着、 日本へ入国せず、また国際線で 海外へ乗り継ぐ客のうち、異なるターミナル発着の便へ乗り継ぐ場合は、「Terminal Connection」専用のバスがある。

 地方空港では、空港が直接ランプバス運行に携わっていることが多いが、車両も興味深く、路線バスの中古車両が、オリジナルのデザインそのままに社名だけを消して使われていたりする。

次ページは : 経費の削減を徹底させているLCC台頭でバスの需要が増加

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。