大阪・関西万博へのアクセスはいろいろ設けられていたが、バスによるアクセスは大阪市内はもちろん、近郊から関東、仙台まで夜行バス路線を含めて会場へ経由する等、豊富だった。本稿が公開される頃には万博は終了しているが、今回はおそらく勝ち組ではなかったかと思われる神姫バスに乗車したので、その考察を交えてレポートする。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■おさらい!夢洲交通第1ターミナルとは?
大阪・関西万博の西ゲート前に広がる夢洲交通第1ターミナルにやってきた。東ゲートが地下鉄や自転車などでの来場時の入口になっているのに対して、西ゲートはバスやタクシーなどで来た来場者を迎える。そして各方面からの来場者を引き受けるということもあり、夢洲交通第1ターミナルはかなり広い。
ルートに置かれた大きなパネルには案内図と各ホームの出発時刻などが表示され、乗り場などの確認をすることができる。この案内を過ぎて歩いていくと大阪市内、近郊地域へと向かうバスのホームがみえてくる。目指すホームは一番奥である。
■神姫バスとは?
各方面の行先が書かれた看板を横目に進んでいくと、突き当たりのバス停に到着する。ここが神戸三宮、そして姫路に向かう神姫バスのホームである。
これから三宮にある神姫バス神戸三宮バスターミナルまで乗車する。神姫バスは兵庫県を中心に路線網を展開するバス事業者である。路線バスは神戸市、三田市、姫路市、加古川市、明石市に路線を持ち、兵庫県の南部が主なエリアとなっている。
また観光都市である神戸市内で観光スポットを巡回する「CITY LOOP」の運行も行っている。さらに高速路線では神戸・姫路発着の路線を中心に展開しており、遠くは東京から近距離の三木市・三田市からの路線もあり、ラインナップは豊富だ。
神姫バスは今回の大阪・関西万博で神戸三宮発、そして三田発と姫路発の路線をEXPO号として運行していた。ホームは1つだけだが、入口に「姫路加古川」「三田」「三宮」と書かれたボードが立ててあるので、このラインに沿って歩いていくと自動的に乗り場に並ぶことになる。またポールの多さからみると、かなりの利用者があるのだろうと推測される。
■いざ三宮へ出発!
時刻表をみると少し前に出発したばかりで、周りには誰もいなかったが、雨宿りもしたかったのでとりあえず三宮行きのホームに並ぶことにした。少しすると徐々に人が集まり始め、列があっという間に形成されていった。その後も待っていると発車の10分前にバスが入線してきた。
神姫バスといえばの白のボディにオレンジのラインが入ったお馴染みのカラーリングだ。前面には会社の頭文字である「S」をハトに組み込んだデザインになっている。扉が開くと早速乗車の手続きが始まった。車内は全席自由席となっており好きな場所に座ることができる。
どれくらいの人数が並んでいたのかは分からなかったが、乗務員のやり取りを聞いているとほぼ満席ということだった。出発の時刻となりバスは出発した。ここから神姫バス神戸三宮バスターミナルまでは1時間弱で、特別に遅いわけではなくスムーズに移動することが可能だ。
夢洲を出て夢舞大橋、此花大橋を渡ったバスは湾岸舞洲インターから阪神高速湾岸線へと入り、ベイエリアを順調に走行していく。しばらくその景色を眺めているともう神戸が近くなってくる。湾岸線からハーバーハイウェイへと入り新港ランプで高速を降りると一般道を進む。
ここまで来るともう三宮の街並みが出迎えてくれる。有名な日本一短い国道である174号を通り、フラワーロードと呼ばれる大通りを行くと、目の前にはJR三ノ宮駅が見えてくる。工事中の駅前広場を左手に走るとそろそろ終点のバスターミナルだ。







コメント
コメントの使い方