路線バスvs路面電車 始点と終点が同じならどっちで行くのがイイのか試してみた!!

路線バスvs路面電車 始点と終点が同じならどっちで行くのがイイのか試してみた!!

 路面電車が走る街で、同じ出発地点から同じ目的地へ向かう路線バスと路面電車がある場合、どちらを利用するのがベストなのだろうか。

文・写真:中山修一

■(1)北海道 函館駅前〜湯の川

湯の川電停のすぐ隣を函館バスが通過
湯の川電停のすぐ隣を函館バスが通過

 北海道有数の観光地である函館。玄関口となるJR函館駅前と、温泉地・湯の川は6.5kmほど離れているが、湯の川へは路面電車と路線バスどちらを選んでもアクセスできる。

 函館駅前から路面電車の函館市電に乗ると、五稜郭を経由して湯の川停留所までの所要時間は32分だ。

 では路線バスを使うとどうなるだろう。路面電車の湯の川電停に最も近いバス停は「湯倉神社前」だ。

 函館駅前バスターミナル〜湯倉神社前を通る路線バスがあるかと言えば、ちゃんと函館バスが運行している。

 しかも市電とほぼ同じ経路、まさに軌道の隣を走るという、競合関係のような路線が2系統ある。

 99A系統「椴法華(とどほっけ)支所前」行きと、91C系統「釜谷」行きがそれで、この2系統のいずれかに乗車して駅から向かうと約27分で湯倉神社前に到着する。

 もちろん渋滞などがなければ、の話であるものの、時刻表の上ではバスの方が5分ほど早く着けるので、所要時間的にはバス優勢と言える。

 ただし、運賃で見ると市電250円に対しバス270円で市電のほうが安い。また、市電は日中なら6〜8分おきに出ているのに対し、99A系統は1日6本、91C系統が1日11本と本数が少ない。

 バスの出発時刻が近く、ちょっとでも早く行きたい時という、だいぶピンポイントな条件が揃えば路線バスに乗るのがベストだが、そうでなければ市電の運賃と本数の多さに軍配が上がる。

■(2)愛媛県 松山市駅〜道後温泉

 続いては、松山市内の交通の要衝である松山市駅と、有名温泉地の道後温泉約3.6kmを結ぶ路面電車&路線バスだ。

 松山市駅〜道後温泉間の市内電車とバスは、いずれも伊予鉄グループが運行している。同じ系列会社同士で競合!? と思わせるものの、とにかく電車でもバスでも道後温泉まで行けるようには出来ているのだ。

市内電車の軌道を渡る伊予鉄バスの中型路線車
市内電車の軌道を渡る伊予鉄バスの中型路線車

 松山市駅から市内電車を利用すると、所要時間20分で道後温泉まで向かえる。約10分おきに電車が出ており、運賃は180円だ。

 電車のように松山市駅と道後温泉(バス停名:道後温泉駅)を通る路線バスは2系統ある。

 一つ目は8番線(系統)の「道後温泉駅」行き。この路線はJR松山駅を出発して松山市駅を経由する。日中30分おきだ。

 8番線に乗ると道後温泉駅まで26分、運賃は310円……市電より時間がかかり運賃も高めとなっている。

 実は市電と経路が異なり、街の中心部を通る市電に対して、8番線は街の外側を回ってから道後温泉に向かうため、時間も距離も少し長くなるのだ。

 二つ目は52/53系統 松山空港線。こちらは路線名の通り松山空港からやってくるバスで、道後温泉駅止まりも数便あるが、基本的にはさらに郊外の「湯の山ニュータウン」まで足を伸ばす。

 日中は大体30分おきに出ており、松山市駅〜道後温泉駅間の所要時間17分と最速。ただし運賃は市電よりも70円高い250円だ。

 52/53系統も8番線や電車と経路が異なるのもポイント。同じ系列の事業者ということで、目的がシッカリ棲み分けされている。

 松山の場合、函館と同様にバスのタイミングが合っていて、1分でも早く行くなら52/53系統、通常は市電、じっくり乗りバスを楽しみたい時は8番線、といったところだろうか。

【画像ギャラリー】競合というより共存? 路面電車と路線バス(6枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。