乗務員に言われた予想だにしない“一言”とは? 阿蘇周辺バスウォッチがある意味で斬新すぎた!!

■まさかの“アレ”の出番!!

 山へ向かうバスゆえに、道中のほとんどが上り坂。向かう最中に景色をジックリ眺めるなら、進行方向右側がオススメ。高度を稼ぐにつれて、阿蘇の街を見下ろす超パノラマが広がり圧巻。

バスからの景色に不足ナシ
バスからの景色に不足ナシ

 阿蘇駅前〜阿蘇山上ターミナルまで約15kmあり、一般路線バスとしては中距離クラスに足を踏み入れる。それに対して停留所の数は全部で6つと、極めて少ないのが観光路線らしい特色。

 途中の「草千里阿蘇火山博物館前」という停留所に、一般車向けの大型駐車場や各施設が揃っている。しかしこのバス停と駐車場とのアプローチに同じ道を使っており、その駐車場が混雑していたため、交通戦争とは無縁そうな山の上に来て施設内渋滞が起こるという珍妙な光景に出会した。

正真正銘の満員御礼
正真正銘の満員御礼

 さらにこの博物館前から山上ターミナルまで行く利用がかなりあった。いよいよバスの席が全部埋まってしまったため、小学校の社会科見学か?と思わせるほど使う機会の少なそうな補助席の出番がやってくる、これまた物珍しい一幕も。

■運転手さんに言われた予想だにしない一言

 阿蘇駅前を出て阿蘇山上ターミナルへは時刻表通りなら所要時間35分。当日は前述の渋滞に巻き込まれた関係で7分ほど遅れて到着した。運賃は1,000円と場所柄ちょっとお高め。

終点の阿蘇山上ターミナル
終点の阿蘇山上ターミナル

 バスを降りる際、運賃を支払いつつ運転手さんに軽く挨拶をすると、こんな質問を投げかけられた。

「日本人ですか?」

……え? そういうのドイツとかアメリカとか行った時なら同じ経験ありますけど、阿蘇山って日本でしょ!? 日本でそれ聞かれたのは新しいパターンだねぇ。

 確かに阿蘇駅前のバス停に来てすぐ気付いたのが、日本語があまり聞こえてこないという点。インバウンド、特に中国語が中心な印象で、バスの車内もほぼ同様だった。

 運転手さんに聞くところによれば、1日少なくとも300人は乗客をさばくけれど、バスを利用する殆どが中国語圏からのインバウンド客らしい。熊本エリアは中国語圏に人気があると聞いたことはあったものの、現地へ来て改めて噂は本当だと実感した。

 少し昔、爆買いが流行った頃のような、目も当てられない来訪者(あの頃ホテルバイキングでバッティングすると地獄絵図だったよ)は2024年現在にはかなり解消されて、観光で来るのはお行儀のよい人たちばかりなのは間違いない。

 とはいえやはり言葉の壁があり、意思疎通がなかなかうまく行かない問題がどうしても付いて回るため、気疲れが大変なのだそう。それもあってネイティブな日本語を聞くと、凄くホッとするのだとか。

 有名観光地が「世界的な」を冠すると、日本なのに日本人がレアキャラ化することだってあるのね。

【画像ギャラリー】阿蘇山へもラクラク!! 阿蘇駅とその周辺を走るバス(9枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。