岐阜羽島へ行くぞ!! でも名鉄じゃなくて近鉄で行くって……ルートが不思議すぎる!?

■沿線風景

2本の大河を渡る
2本の大河を渡る

 さてその大垣駅南口バス乗り場に羽島線の岐阜羽島駅行きのバスがやってきた。この路線は大垣駅前を始発とするものと、市内にあるソフトピアジャパンを起点とするバスがあり、このバスはソフトピアジャパンからやってきたようだ。

岐阜羽島駅
岐阜羽島駅

 ドアが開くと降車する乗客に続き筆者もバスに乗車した。数人が乗ったところでバスは出発した。羽島線は市内中心部を南下すると県道18号線、大垣一宮線に入り東へと向かう。

一般的なアクセス路線である名鉄羽島線
一般的なアクセス路線である名鉄羽島線

 この道路沿いに東海道新幹線が平行しており、運がよければ行き交う新幹線が見れそうだ。2つの大きな川、揖斐川と長良川を渡ると終点の岐阜羽島駅はもうすぐだ。時間にすると30分弱で到着する。筆者も降車するとバスは行き先を変えて折り返しの大垣駅前経由ソフトピアジャパン行きとなり戻っていった。

大きな看板で大垣駅にアクセス可能であることをアピール?
大きな看板で大垣駅にアクセス可能であることをアピール?

 到着した岐阜羽島駅は静かな佇まいで、新幹線の駅とは思えないほどのんびりした時間が流れていた。駅の東には名鉄羽島線の新羽島駅があり、電車が停車していた。名鉄羽嶋線は毎時4本の笠松行き普通電車が設定されており、岐阜や名古屋へは更に乗り換えで向かう流れだ。

■魅力的な路線

新幹線アクセスにも便利な路線
新幹線アクセスにも便利な路線

 岐阜県大垣市から羽島市を結ぶ、名阪近鉄バスの羽島線に乗車した。大垣市の中では比較的長い路線であるが郊外地区もあり、木曽三川の2つも渡るなかなか変化に富んだ風景だ。乗車率はそれほど高くはないようだが、バス1本で新幹線の駅にアクセスしているのはなかなか魅力的である。

岐阜羽島駅到着後に大垣方面に折り返し運行する
岐阜羽島駅到着後に大垣方面に折り返し運行する

 次回は逆向きの岐阜羽島駅から大垣や関が原へのアクセスでも利用してみたい。ちなみに筆者の個人的なオススメポイントでは、新幹線でこの区間に乗車しているとE席側(下り列車で進行方向向かって右側)に大きなソーラーパネルの建造物が見えてくるのはご存知だろうか。

新幹線からでも見えるほどデカい
新幹線からでも見えるほどデカい

 これはソーラーアークという建物で、2001年に三洋電機が創立50周年を記念して建てた、高さ37メートル、全長315メートルの巨大な建造物である。

名鉄羽島線
名鉄羽島線

 当時は内部に太陽電池科学館「ソーラーラボ」があったが、2011年にパナソニックグループになり、2022年には敷地とともに売却された。このソーラーアークの前にある道路が本稿で紹介した羽島線のバス路線が走っているのである。

一部のひかり号も停車するのでバスに乗れば東京直結?
一部のひかり号も停車するのでバスに乗れば東京直結?

 よってバスの車窓からはこの巨大なソーラーパネルを眺めることができるので、大きさを感じていただきたい。敷地内には物流施設が建設されるということで、現在の景色がいつまで見られるか分からないので、新幹線だとあっという間の出来事をじっくり見るのはいかがだろうか。

【画像ギャラリー】岐阜羽島に名鉄ではなく近鉄で行くってマジ?(18枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。