見て回るには路線バス必須の観光地「ポツダム」……それっていったいどこにある?

■路線バスしかない観光地

 市内地図と照らし合わせ、ツェツィーリエンホーフ宮殿へは市街中心部から出ている603番に乗らなければならないと分かり、まずはトラムに2駅乗車して、起点となるPlatz der Einheit/West停留所まで移動する。

トラムと路線バスの乗換駅Platz der Einheit/West停留所
トラムと路線バスの乗換駅Platz der Einheit/West停留所

 特に見所の有名観光地であるはずなのに、中央駅前からバスが出ていないというのは、なかなか初心者にはハードルが高い。

 ただチケットはトラム・バス共通なので、1時間以内であれば双方を乗り継ぐことも可能。車内にある券売機で購入できる。

 Platz der Einheit/West停留所は、同一ホームではないものの、トラムとバスの停留所が隣り合っている。

チケットは車内にある券売機で購入できコンタクトレスにも対応している
チケットは車内にある券売機で購入できコンタクトレスにも対応している

 やって来たのはメルセデスベンツ・シターロ12m大型車だ。ポツダムの車両は、いずれもノンステップ車となっており、メーカーは地元ドイツ製のメルセデスやマンが中心で、単車体大型と連節車がほとんどを占めているようだ。

 ツェツィーリエンホーフ宮殿へ行く603番は、平日日中は40分間隔、土日祝日は20分間隔と、平日の方が本数が少ないのが特徴。如何に観光需要が多いか、という証だろう。

 バスは終点付近で、一方通行によりぐるりと一周しており、往路と復路で通る道が異なるが、宮殿は終点の一つ手前の停留所なので特に問題はない。住宅街の細い一方通行の路地を、大型路線バスがそろりと抜けていく姿は、なかなか興味深い。

 一方のサンスーシ宮殿へは、中央駅前から出ている695番もしくはX15番を利用する。Xが付く系統は急行で、いくつかの停留所は通過し、宮殿など主要な停留所だけに停車する。

サンスーシ宮殿へ向かうX15番の路線バス
サンスーシ宮殿へ向かうX15番の路線バス

 こちらはいずれも連節車で、駅前へ乗り入れていることから、より需要が多いということなのだろう。X15番は中心部のPlatz der Einheit/West停留所にも止まるので、2つの宮殿を続けて見る場合も、乗り換えはスムーズだ。

市内中心部でこまめに停車する695番の路線バス
市内中心部でこまめに停車する695番の路線バス

 往路と復路で、695番とX15 番を使い分けてみたが、695番は市内の停留所にこまめに停車し、X15番とは一部ルートも異なる。

 695番は住民も多く利用する路線のようで、休日日中でも立ち客が出るほど、かなり混雑をしていたのが印象的だった。

【画像ギャラリー】ポツダム観光乗りバス紀行(12枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。