おじゃまします! バス会社潜入レポート 奈良交通編【その4】

おじゃまします! バス会社潜入レポート 奈良交通編【その4】

 奈良県内全域と京都府の一部に路線を展開する「奈良交通」の特徴や保有するバスについてお伝えしているバス潜入レポート、奈良交通編はいよいよ今回で最終回。

 ここ数年は長距離用や貸切用では、豪華仕様の車両を擁するのがトレンドとなっている。奈良交通でもその例に漏れず、ゆったり仕様車をラインナップ。一方では大量の旅客輸送用に60名定員もあるなど、総合事業者としてぬかりのない布陣だ。

 なおここでは連接車など、各用途における代表的な車両も写真で紹介する。

構成・執筆・写真/加藤佳一(B.J.エディターズ)
写真協力/(K)柏田芳敬、(H)編集部、(N)奈良交通株式会社
※2019年7月発売「バスマガジンVol.96」より

【画像ギャラリー】奈良交通が所有するバスをイッキ見! バス会社潜入レポート 奈良交通【高速車・貸切車】


■高速・貸切車はセレガとガーラ
パウダールームつきが近年人気

 奈良県内と首都圏を結ぶ夜行高速車は、中央トイレつき3列シートの日野セレガハイデッカー。名古屋線・空港連絡路線では、後部トイレまたはパウダールームつき4列シートの日野セレガ・いすゞガーラハイデッカーが活躍する。

 貸切車にもセレガ・ガーラを採用。90年代まではスーパーハイデッカー、00年からはハイデッカーが中心となっている。学生団体が多く60人乗りの比率が高いが、近年はパウダールームつき48人乗りを増備。募集型企画旅行「ビューティフルツアー」などに使用されている。

 19年には上級ツアー専用車として、34人乗りのセレガスーパーハイデッカーが採用された。なお、数台ではあるが9m尺のセレガ・ガーラも在籍している。

■連節バス

●スカニア 連節バス ■奈良230あ1001/平城営業所/一般路線

左側カラーリング 2017年3月、JR祝園(ほうその)駅・近鉄新祝園駅とけいはんな学研都市精華町・西木津地区を結ぶ路線にデビューした連節バス(N)
左側カラーリング 2017年3月、JR祝園(ほうその)駅・近鉄新祝園駅とけいはんな学研都市精華町・西木津地区を結ぶ路線にデビューした連節バス(N)
右側カラーリング スカニア+ボルグレンの2台が、平日の朝夕を中心に活躍している(N)
右側カラーリング スカニア+ボルグレンの2台が、平日の朝夕を中心に活躍している(N)
車内 イエローにブラックとシルバーのアクセントを配し、奈良交通のシンボルの鹿をあしらったデザイン(N)
車内 イエローにブラックとシルバーのアクセントを配し、奈良交通のシンボルの鹿をあしらったデザイン(N)
車内 担当の平城営業所には3柱リフトを装備する整備工場が新設されている(N)
車内 担当の平城営業所には3柱リフトを装備する整備工場が新設されている(N)

■一般路線バス

●いすゞ 2PG-LV290Q2 ■奈良200か1160/奈良営業所/一般路線

左側カラーリング 一般路線車はアイボリーとライトグリーンのツートンカラー。1993年から採用され、2015年から窓上に“NARA KOTSU”の文字が加わった(N)
左側カラーリング 一般路線車はアイボリーとライトグリーンのツートンカラー。1993年から採用され、2015年から窓上に“NARA KOTSU”の文字が加わった(N)
右側カラーリング 新型エルガは2015年から導入。長尺タイプは現在、AT仕様のQPG-車23台、2PG-車26台が奈良・平城・北大和・西大和に配置されている(N)
右側カラーリング 新型エルガは2015年から導入。長尺タイプは現在、AT仕様のQPG-車23台、2PG-車26台が奈良・平城・北大和・西大和に配置されている(N)
車内 北大和の17台は均一運賃仕様、その他は他区間運賃仕様であるが、側面表示器はすべて戸袋の前に設置。車内は1人掛けシート中心の都市型である(N)
車内 北大和の17台は均一運賃仕様、その他は他区間運賃仕様であるが、側面表示器はすべて戸袋の前に設置。車内は1人掛けシート中心の都市型である(N)

次ページは : ■奈良市内循環線

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。