今では当たり前の小型ノンステ「日野ポンチョ」が誕生する前は輸入車で運用していた?

今では当たり前の小型ノンステ「日野ポンチョ」が誕生する前は輸入車で運用していた?

 今やコミュニティバスは地方の重要な足として普及したばかりではなく、テレビ番組でも主に一般路線バスをつなぐ手段として、なくてはならない存在だ。

 現在では日野ポンチョを採用する例が多いが、コミュニティバスという分野が確立したからこそ生まれた車種ともいえそうだ。その経緯をコミュニティバス導入の歴史とともに見てみる。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】今では当たり前の「日野ポンチョ」が誕生する前は輸入車だった?ポンチョ誕生前から将来までをみつめる(15枚)画像ギャラリー

最新号

【6月20日発売】巻頭特集は「旭川電気軌道」と「ふらのバス」のダブル事業者!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン125号!!

【6月20日発売】巻頭特集は「旭川電気軌道」と「ふらのバス」のダブル事業者!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン125号!!

【6月20日発売】巻頭特集は「旭川電気軌道」と「ふらのバス」のダブル事業者!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン125号!!