重いから高め? バスのタイヤ空気圧はどれくらいなのか

空気は膨張する!

 自家用車はガソリンスタンドで空気圧を点検してもらい、足りなければ充填するだろう。空気は温度が上がると膨張するので冬よりは夏の方が、また運行前より運行後の方が走っている分だけ温度が高いので空気が膨張し圧力は高いのが普通だ。

いすゞ・エルガデュオ
いすゞ・エルガデュオ

 乗用車程度のタイヤであればそれほど大きな違いはないが、バスのような大きなタイヤになると、この膨張は無視できない。こういったことも考慮して空気圧を決めるので、通常は運行前の冷えている状態で点検して充填するようだ。

 大人の胸の高さほどもある大型バスのタイヤだが、安全な運行と乗り心地を両立させるために常に適正値が保たれて運行されている。この際、自家用車やバイクや自転車のタイヤ空気圧もこまめに点検する習慣をつけたい。

【画像ギャラリー】いろいろなタイプのバスタイヤ(8枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。