バスも自動運転の時代!? 運転士不足の解決こそが開発目的?

バスも自動運転の時代!? 運転士不足の解決こそが開発目的?

 自動運転バスが噂されている今だが、注目されるのは、変わった形をした自動運転バス本体のみとなることがほとんど。バス業界人及び業界に近い関係者ならば、「運行管理はどうするのかな?」と疑問が浮かぶに違いない。

 それを解消するのが、自動運転車両運行プラットフォームとなるBOLDLYの“Dispather”。遠隔からの走行指示、状態監視、緊急対応などを行うのだが、その開発に際しては運行現場の声を十分聞き、運行現場での扱いやすさが十分考慮されたシステムとなっている。

(記事の内容は、2022年7月現在のものです)
取材・文/小林敦志、写真/編集部
※2022年7月発売《バスマガジンvol.114》『バス用品探訪』より

実際に活用されている強みは大きい!

茨城県境町で定常運行している自動運転バス。メディアの取材がいまもひっきりなしとのことだ
茨城県境町で定常運行している自動運転バス。メディアの取材がいまもひっきりなしとのことだ

 今回取り上げる用品は、自動運転車両運行プラットフォームとなる、“Dispather(以下ディスパッチャー)”。

 開発したBOLDLY株式会社(以下ボードリー)に話を聞くとともに、すでにディスパッチャーを活用し、当時、自治体として初めて一般公道での自動運転バスの定常運行、つまり実用化を行った茨城県境町を訪れ、実際に自動運転バスへの乗車も行っている。

 ボードリーはソフトバンクのグループ会社となっている。

 今回取り上げるディスパッチャーについては、「自動運転バスだけではなく、例えば自動運転タクシー、自動運転トラックなど、自動運転で走行するものの運行管理全般にディスパッチャーは対応しております」(BOLDLY株式会社 クリエイティブディレクター 兼 企画部 部長 改發 壮氏)。

 改發氏は自動運転バスについて、“横に動くエレベーター”と例えて説明してくれた。近代の動力を用いたエレベーターが登場したころには、その操作がドアの開閉にいたるまで完全手動式で、専門の操作員が同乗していることが多かった。

 その後、“エレベーターガール”が操作するような簡易なものとなり、いまや利用者個々が行先階ボタンを押すだけとなり、エレベーター内の様子は遠隔操作でモニタリングできるなど、遠隔監視での自動タイプが当たり前となっている。

 確かにディスパッチャーを活用した自動運転バス運行の遠隔操作はエレベーターがたどった歴史に似ている。

 改發氏の説明を聞いていて、ディスパッチャーの最大の特徴はバスなど交通事業者の“現場意見”が反映されているところだろう。

 例えば、車内安全機能(走行中移動、着座前発進)、整備点検機能、標準的なバスフォーマットからの車両設定(現状使っている運行ダイヤのデータをそのまま活用できる)、車種が変わっても同じ操作方法(25車種に対応)となるなど、運行現場でスムーズにディスパッチャーへ対応できるようになっている。

 また、国交省(国土交通省)の自動運行ガイドラインを準拠しており、「ディスパッチャーを採用するだけでOK」(改發氏)となっている。

 さらに、なんといっても今回訪れた境町や、東京羽田空港に隣接する“羽田イノベーションシティ”において、交通事業者が実際に活用して運行管理していることはインパクトが強い。

境町町内にある、“スペシャル運行管理室”。取材時には境町社会福祉協議会建物内にあった
境町町内にある、“スペシャル運行管理室”。取材時には境町社会福祉協議会建物内にあった

 ディスパッチャーはいわゆる“つるし”的なものではなく、それぞれの事業者、そして自動運転で走行する路線によってオーダーメイドでシステム構築が行われる。

 例えば、自動運転させるための“道しるべ”ともいうべき、道路内でどこを走らせるかという線(パス)を引くわけだが、それぞれの道路の特性をもとに過去の事例を参考にしながら担当者が作業を進めることになる。

 多数の実証実験、そして境町や羽田イノベーションシティでの実用化などを経たいまでは、まさに“職人”のように修正をそれほど必要とせずに線を引くことができるとのことであった。

 改發氏は最後に、「車内を無人にしたいわけではありません(実際オペレーターが乗車している)。ドライバー不足解消が自動運転バス導入の目標です。運転スキルへの依存を極力なくせば人材採用は容易になります。それだけで地域交通の維持ができるのです」と話してくれた。

 「走らせたい(自動運転バス)自治体様がいて、運行したい事業者様がいて、その間に弊社がおります」(改發氏)。運行現場の声に耳を傾け、運行現場でより使いやすいシステムを構築するディスパッチャーは、“関連業界に寄り添った”システムなのだという印象を強く受けた。

次ページは : 一元管理によりひとりで複数のバスを同時監視できるのが魅力的

最新号

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!