嗚呼……ついに廃止決定! 代行バス→代替バスへと変化を始めたJR津軽線の振替輸送のいま

嗚呼……ついに廃止決定! 代行バス→代替バスへと変化を始めたJR津軽線の振替輸送のいま

 昔からある鉄道路線が長期間不通となり、バスなどで振替輸送を行うケースが近年よく見られるが、2025年現在その真っ只中にいるのが、青森県を走るJR津軽線だ。

文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に、JR津軽線振替輸送の現地撮影写真があります)

■本州の果てのローカル線

2009年2月の津軽線蟹田駅。青森発の普通電車(左)と三厩行き普通列車が待ち合わせ中
2009年2月の津軽線蟹田駅。青森発の普通電車(左)と三厩行き普通列車が待ち合わせ中

 津軽線は、青森県の青森駅を出発して津軽半島を北上、55.8km先の三厩(みんまや)までを結ぶ、JR東日本が運営する鉄道路線の一つだ。

 同路線の一部区間は青函トンネルへと繋がる、JR北海道の海峡線への接続ルートであり、2016年の北海道新幹線開業後は、旅客列車こそ大幅に種類と数を減らしたものの、貨物列車の通り道としては今も健在で、物流を支える重要な役割を担っている。

 そんな津軽線には二つの顔があり、青森から27km地点にある蟹田駅を過ぎると、鉄道の大動脈的な一面が鳴りを潜め出し、ディーゼルカーがのんびり走る、いかにもなローカル線の様相へと移り変わる。

津軽線末端区間のダイヤは1日5往復。うち青森までの直通便が1往復あった
津軽線末端区間のダイヤは1日5往復。うち青森までの直通便が1往復あった

 終点の三厩駅は、その先に線路の続かない終端駅で、1970年代にヒットした演歌で知られる、約14km離れた竜飛岬への、公共交通機関で普通にアクセスする際の最寄駅でもある。

 周辺の雰囲気から、なんとも旅情に満ちた最果て感を楽しめるのが三厩駅の魅力。ただし本州最北端の駅というわけではなく、本州にある鉄道の駅を北から順に並べて5番目くらいだ。

■自然の力には勝てないけれど……

 2010年代以降、自然災害がもとで鉄道線が不通になるケースが目立ち始め、日々運転を続けていた津軽線も、2022年にこの一例に取り込まれてしまう憂き目にあった。

 同年8月3日に大雨が降り、その影響で蟹田駅より先の一部区間の線路が損傷を受け、蟹田〜三厩間が不通となった。この時は10日程度で復旧する見込みであった。

蟹田駅前に貼られた末端区間不通の告知
蟹田駅前に貼られた末端区間不通の告知

 ところが1週間後に再び大雨が降り、線路や設備の損傷が13カ所に増加。復旧の見込みが立たなくなり、以降そのまま不通が続いている。

 結局のところ、2021年度のデータで営業係数8,582を記録した津軽線の末端区間を、鉄道で復旧させるのは決して現実的ではなかったようだ。

2025年5月現在の津軽線不通区間。自然の力強い成長がレールを隠しつつある
2025年5月現在の津軽線不通区間。自然の力強い成長がレールを隠しつつある

 その後2025年6月にJRの意向と周辺自治体との合意が取れ、2027年4月に津軽線の蟹田〜三厩間の廃止が決まった。

 なお、蟹田から少し先の、海峡線へと繋がる津軽線の区間は貨物列車が通るため、その部分のインフラは継続して残り、定期の旅客列車が走らなくなる。

■列車の代わりを務める乗り物

 鉄道の不通区間には大抵、代わりの移動手段が用意される。津軽線の場合、JR各社でよく見られる対応策である「列車代行バス」が毎日運行している。

蟹田駅が津軽線代行バスの玄関口
蟹田駅が津軽線代行バスの玄関口

 2022年8月の被災直後しばらくの間は振替輸送がなかったものの、同月22日から代行バスの運転が始まった。

 2025年6月現在、津軽線代行バスは現状の電車の終点である蟹田駅〜三厩駅の間を結んでいる。蟹田→三厩方面の下りが平日5本・土日祝3本。三厩→蟹田方面の上りが曜日共通で3本のダイヤ設定だ。

蟹田駅を出て目の前の駅前広場に代行バスが待機している
蟹田駅を出て目の前の駅前広場に代行バスが待機している

 代行バスのほか、末端区間が被災する少し前に実証実験を始めていた、乗合タクシーの「わんタク定時便」が4往復あり、津軽線代行バスと合わせて活用されている。わんタク利用時は予約推奨。

 代行バスは朝と昼過ぎ〜夕方の通勤通学時間帯、それ以外の午前中〜昼間にかけて「わんタク定時便」が割り振られている。

 代行バス/わんタクとで運転区間が異なり、代行バスが蟹田〜三厩駅に対して、わんタクは蟹田〜三厩〜龍飛埼灯台(竜飛岬)まで行ける。

津軽線代行バスではいすゞガーラミオが活躍
津軽線代行バスではいすゞガーラミオが活躍

 また蟹田〜三厩間の代行バスは、法律上は一般路線バスではなく、観光バスと同じ「貸切バス」の一種に含まれる。

 今後、路線バスの営業免許を取得する予定とのことだが、2025年6月時点では、法的な制約により車内での運賃収受ができないため、事前にJR線の乗車券を用意しておく必要がある。

次ページは : ■駅前をくまなくカバー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。