路線バス界で「もやし」ブームだと? 愛しの胴長短足・中型ロング車の素顔を探る

どんなクルマだったのか

 日産ディーゼル、三菱ふそう、日野自動車、いすゞ自動車(OEM)の4社が中型ロングを手がけた。どのメーカー製も全長約10.5m、ホイールベース5.5m程度という、大型路線車と大差ない寸法で作られている。

 全長が大型級なら大型路線車にクラスチェンジしても良さそうだが、幅は中型サイズの約2.3mのままで、大型よりも20cmほど狭い。そのため車体が極端に細長く見える。

 さらに、タイヤサイズも一般的な全長9mクラスの中型路線車と同じ、大型路線車用より外径の小さいものが指定されている。

 ボディの長さとタイヤ径のバランスがチグハグで、真横から見ると胴長短足ぶりが顕著。かっこ良いかどうかは人によって変わるだろうが、いずれにせよ中型ロング車の特徴の一つだ。

径の小さいタイヤが長さを際立てる
径の小さいタイヤが長さを際立てる

 独特な外観から「もやし」や「うなぎ」のような、細長いものに例えたアダ名が付けられている。タイヤを脚に見立てれば「ダックスフント」にもなる。

今も使われている?

 製造中止になって10年以上が経ち、どれも旧年式に達している中型ロング車であるが、2023年1月現在もまだ使っている事業者は各地にある。

 今も見られる車種では、日野自動車の「レインボーHR」が大半を占める。ちょうどブームと重なる2000年代前半に作られた車両が多いようだ。

 新車導入してそのまま使い続けていたり、首都圏の事業者から移籍してきたりと、バス車両ごとの履歴はまちまちである。

 外見のアンバランスさが珍妙であり魅力でもある中型ロング車。車齢を考えればいつ引退してもおかしくないが、見る・撮る・乗るチャンスはまだあるので、取りこぼしのないよう楽しんでおきたい。

【画像ギャラリー】旧いながらも依然現役!! 中型ロング車(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。