どうすりゃいいの……深刻さを増すバスの乗務員不足問題の解決策とは

■効果的に社会への情報発信を

 もう一つ大きな課題が、バス乗務員に対する世間の印象だ。近年、大きな事故が相次ぎ、中小零細の事業者の実態が報道された。

 安全確保の体制も乗務員の待遇も、いわば最低ランクの会社の現状が世間に広がりすぎてしまった。本人は乗務員志望だが家族から止められる「嫁ブロック」という言葉さえあるという。

 だが、たとえば公営や私鉄系の事業者の安定度や待遇は、今の日本では、他業界に比べ決して悪くはないはずだ。

 むろん、私鉄系事業者の分社化などで、30年前と比べると待遇は下がっており、不満はあるだろう。

 ただ、世間は、その不満と、報道で伝わる底辺の事業者の「ワーキングプア」イメージを混同してしまう。このままでは、大手事業者の求人にも、働く当人の自尊感情にも影響する。待遇改善はもちろん重要だが、同時に、事業者間の違いをより可視化することも必要だ。

 一方、大手を中心に、運転や接客について会社の「管理」は厳しくなっている。技術や意欲はあるがその雰囲気を嫌う人はいるはずで、名の知れた大手の乗合事業者に代わる選択肢を提示し、自身に合う会社に納得の上で入社できる環境を作ることが、定着率の向上に有効だろう。

 また、「自動運転」を想起しやすいせいか、自動化により職をなくすという心配も聞かれる。

 だが冷静に考えると、他業種では、IT導入により「8人だった職場を7人にと、人手を少しずつ減らしている。バスは元から「ワンオペ」だ。当面の間、自動運転技術は、運転の補助や事故防止に寄与はしても、「1人→0人」の変化が一気に進むとは思えない。

 最後に、「どらなび」のような民間の求人サービスは、短期的な成果(採用数)を求められる。そのため、現に乗務員を志望している人が対象となる。一方、バスの仕事の魅力を広く社会に発信し、バス乗務員志望者の総数を増やすことも重要なのだ。

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。