種類多すぎだろ!! 大型船は約80万ccで燃料も特殊!? 乗り物によって使う化石燃料が違うワケ

■ジェット機専用だからジェット燃料?

 軽油の上の層に来るのがジェット燃料(ケロシン)だ。無色透明で、ものによるが引火点は38度C程度〜。ストーブに使う灯油とほぼ同じ成分であるのは良く知られるようになった。

大型の航空機はガスタービンエンジンを採用するためジェット燃料が指定燃料だ
大型の航空機はガスタービンエンジンを採用するためジェット燃料が指定燃料だ

 「ジェット燃料」と言うくらいなので、ジェット機に使うのはもちろんだ。ただし、最近のプロペラ旅客機が積んでいるターボプロップエンジンはジェットエンジンの一種であり、共通してジェット燃料が使える。

 いわゆるガスタービンエンジンと呼ばれるものを搭載していれば、ヘリコプターでもジェット燃料が指定となり、固定翼が付いた飛行機専用というわけでもない。

 また、軍用の船舶向けガスタービンエンジンの中には、「何でも燃やせる」モデルが存在し、使用可能な燃料にジェット燃料が含まれる。

■自家用車で毎度おなじみ! ガソリン

 ジェット燃料の上の層がガソリンに相当する。主に販売用はオレンジに着色されている。引火点がマイナス40度Cと非常に低く、かなり燃えやすい性質を持っている。

軽自動車の燃料はガソリン。“軽油”ではないので要注意!!
軽自動車の燃料はガソリン。“軽油”ではないので要注意!!

 バイクや軽自動車、普通乗用車、小型トラック等、生活に密着した小さめの乗り物には大抵ガソリンエンジンが搭載されている。ハイブリッド仕様の普通乗用車も、大元のエネルギー源はガソリンだ。

 燃料の価格がやや高めであるのと効率の観点から、ガソリンを燃料に用いる大型自動車は殆ど作られなくなって久しい。

■もっぱら業務用のイメージ…LPG

 蒸留塔の最も上に溜まるガス、それがLPGだ。細かく言えばLPGも用途ごとに成分が異なるのだが、一般的には全て引っくるめてLPガスやプロパンガスと呼ばれる。無色で、燃やすと水が出る特性がある。

 このLPGもまた、乗り物の燃料として使われる。ただし業務用の車両に範囲が限られる印象が強い。LPGを燃料にする特に有名な存在がタクシーだろう。

LPGを燃料にするタクシーは結構一般的
LPGを燃料にするタクシーは結構一般的

 タクシー車両のほか、数はそれほど多くないながらも、自動車教習所の教習車や配送用小型トラック、小型送迎バス、幼稚園バス車両などにもLPG仕様が作られている。

 原油から作られる様々な燃料……指定の燃料別に乗り物を区分けしてみると、乗り物のジャンル毎に割とハッキリした線引きが可能で、適材適所の如く、燃料も種類によって用途の棲み分けがなされているように感じた。

【画像ギャラリー】日々の暮らしを支える乗り物と化石燃料(13枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。