左か右か…… バスの排気管の位置に決まりがあるってマジ?

■右出しが多かったのは人への気配り

 昔のバスを含めた大型車の排気管が右出しだった良く知られる理由に、左側通行の場合、左出しだと排気ガスを歩行者に直接浴びせてしまうかもしれないため、というものがある。

 排気管の出口を右側に持って来れば、ガス直撃の悲劇は少なからず避けられる。歩行者に対する気配りの意味合いが強かったようだ。

 ただし全部の大型車が右出しだったわけではなく、昔のバス車両にも左出しは存在する。もっとも年代が極端に古くなると、単に設計上そうなっただけで、歩行者等々まで考慮していなかった可能性も考えられるが…。

左出しの1967年製三菱ふそうMAR470
左出しの1967年製三菱ふそうMAR470

 いずれにせよ、大昔のようにディーゼル=黒煙を撒き散らすような図式は消えて久しく、排気ガスのクリーン化も進み、最近は排気管の出口をどこに置いても問題なくなったのだろう。バスの場合、現状では左出しがトレンドになっているわけだ。

 また、珍しい例として、都営バスが一部区間で輸入車(スカニア/ボルグレン製)を使用したフルフラットバスを運行しているが、この路線車は後ろの左上に排気管の出口がある。

■主張しない美観

 普通乗用車の排気管には、騒音を抑えたり有害物質を除去したりするほか、後部の見た目を良くする役割も多少含んでいる。

 装飾を施したパーツを排気管の出口と組み合わせてドレスアップを図った車種が並ぶ普通乗用車に対し、バスは実情重視ということで、大体どれも「タダの管」みたいな感じだ。

 現在新車で購入可能な中型・大型路線車になると、どのメーカーの車両も排気管が外から見えない(見えにくい)デザインになっている。

2021年式三菱ふそうエアロスターの排気管は左出しだが目立たない
2021年式三菱ふそうエアロスターの排気管は左出しだが目立たない

 装飾の意図をほとんど持たないバスの排気管なら、隠してしまうのも美観を向上させる一つの手段と言えそうだ。

【画像ギャラリー】昔は右、今は左な路線バスの排気管(8枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。