極細チャンスを乗りこなせ!! あまのじゃくな日光への行き方だと!? それって何が違うの?

極細チャンスを乗りこなせ!! あまのじゃくな日光への行き方だと!? それって何が違うの?

 修学旅行をはじめ、世界的に注目度の高い観光地である栃木県の日光。ここへ公共交通機関で行くには、東武線やJR線の電車を使うのが、昔から続く教科書通りの「順方向」と言える。

文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に、型に囚われない日光バスルートの現地撮影写真があります)

■素直に行かない日光

東武日光駅。日光へ行くなら電車を使うのが普通?
東武日光駅。日光へ行くなら電車を使うのが普通?

 順方向と呼べるものがあるなら、逆方向も然りではないかと考えてしまうのは、時に「あまのじゃく」などと指を差される試しはあるにせよ、均衡を保つという意味では自然な発想かもしれない。

 電車で日光へアプローチする経路を順方向とした場合、日光駅から更に奥へと向かった先に控えているのは、いろは坂、華厳の滝と中禅寺湖、そして日光白根山をはじめとする標高2,000mクラスの山々である。

JR日光駅は東武日光駅から250mほど離れた所にある
JR日光駅は東武日光駅から250mほど離れた所にある

 日光の奥・栃木県と群馬県の県境あたりは山が壁のように連なるゆえ、逆方向から来るということは、その高い山を越えなければいけない。

 自分の足でよじ登らない限り、そんな所を通り抜けてくるのは、どら焼きに自分をカツ丼だと思い込ませるくらい難しい話に思えてしょうがない。

 ところがよくよく見てみると、この公共交通機関で素直に行かない日光アクセス裏ルート、何と方法があるらしい。

■最初に訪れるのはあの場所!

 公共交通機関を使って逆方向から日光を目指すにあたって、最初に訪問する場所は群馬県内の2カ所から選べる。上越新幹線の上毛高原駅、もしくはJR上越線の沼田駅だ。

最初に向かうのがJR上越線の沼田駅
最初に向かうのがJR上越線の沼田駅

 両駅の駅前バス停から、群馬県のバス会社の一つである関越交通が運行している「鎌田線」が出ていて、まずはこのバスを利用する。

 上毛高原始発の便は途中で沼田に立ち寄るのと、沼田駅始発の便もある。現地訪問時は沼田駅始発を選んだ。

1番乗り場発の大清水方面のバスに乗る
1番乗り場発の大清水方面のバスに乗る

 沼田駅基準で、鎌田線の本数は大体40分〜1時間おきくらい。行き先が3種類あり、日光方面へは「鎌田」行き、「尾瀬戸倉」行き、「大清水」行き、どれに乗ってもOK。

 JRの沼田駅と沼田市街地との間は約1km離れていて、高低差が80mほどある。単純計算で80パーミル、箱根登山電車と同じ急勾配を上り下りしないと、駅〜市街地への移動ができないユニークな地形をしている。

大清水行きの関越交通鎌田線が沼田駅前に入ってきた
大清水行きの関越交通鎌田線が沼田駅前に入ってきた

 歩くには少々酷なところが目立つせいか、関越交通鎌田線は駅〜市街地間の移動目的での極・短距離利用が大半を占めていたのが印象に残った。

鎌田線は高所を走る山系路線だ
鎌田線は高所を走る山系路線だ

 バスにはダイヤ通りなら56分の乗車で、「鎌田」停留所で下車する。鎌田は尾瀬戸倉・大清水行き便のトイレ休憩スポットにもなっており、初見でも乗り過ごす心配はあまりなさそう。

■極細の超狭き門!!

 鎌田バス停は群馬県の片品村というところにある。ここで降りたら次のバス、同じく関越交通の「湯元温泉線」に乗り換えだ。

鎌田バス停で一旦下車
鎌田バス停で一旦下車

 この湯元温泉線は、標高2,000mクラスの金精峠を経由して群馬県と栃木県の間を結ぶ、国道120号線を通る唯一の路線バスとなっている。

読みは「かまた」でも東京の蒲田とは漢字違い
読みは「かまた」でも東京の蒲田とは漢字違い

 ちょっと注意が必要なのは、1日3本しかバスがない点。しかも土日祝だけの運行というのが交通の細さをより一層強めてくれるだけでなく、運行期間が毎年6月〜10月下旬までという、輪をかけてチャンスを掴むのが難しい極細レア路線なのだ。

中型路線車の日野レインボーIIで運行される関越交通の湯元温泉線
中型路線車の日野レインボーIIで運行される関越交通の湯元温泉線

 逆向き日光ルートを実現してくれるのは、関越交通の湯元温泉線がアクティブだからこそ。狙わないと乗れないものの、ちゃんと乗れた時には苦労した分だけ大きな達成感が得られる。かゆい所に手が届く、何ともマニアックにしてオイシイ路線があるものだ。

ひと山越えて栃木県入り! 山間の奥に湯ノ湖が見える
ひと山越えて栃木県入り! 山間の奥に湯ノ湖が見える

 バスは日光白根山ロープウェイを経由して栃木県に入り、終点の湯元温泉まで直通してくれる。所要時間は59分だ。

次ページは : ■下りが往路の鮮烈な非日常感

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。