バスの屋根に何本も立っているアレ……あのアンテナが無いと運行できないってマジ!?

■電波に囲まれる現代のバス

 前述の5種類はあくまで横浜市営バスが採用しているアンテナの例に留まるが、各地のバスの屋根上をチェックしていけば、通信用や位置情報システム用、変わったところでは自動運転用などなど、様々なスタイルのアンテナが屋根上を飾っている。

全部で4本のアンテナが立っている高速車の例
全部で4本のアンテナが立っている高速車の例

 ちなみに、屋根に対して垂直に伸びる、針金状で下の部分がネジネジした形状のアンテナもあり、これは無線または位置情報システムの電波送受信に使われることが多いようだ。

 今や電波と縁のない道具を探すほうが難しいほど、電波づくしな世の中になって久しいが、バス車両もスッカリその一員になっているというわけだ。

【画像ギャラリー】屋根上を彩るバスのアンテナ(5枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。