トラックで見かける逆読み表記……これってバスにもあるってマジ?

■レア化が進む逆読み表記

 関東地方のバス事業者15者(社)中、逆読み表記を採用していたのは、関東鉄道バス(茨城県)、西東京バス(東京都)、東急バス(東京都)、神奈川中央交通(神奈川県)、京浜急行バス(神奈川県)の合わせて5社であった。

 上記15者(社)のうち、昔は逆読みだったものの、どこかのタイミングで左読みに変更した事業者も見られる。都営バスを例にすると、最初は「都京東」のように、右側のみ逆読み表記で書かれていた。

 1968年に塗装をアイボリーと青に刷新した際、左読みの「東京都」になり、その後1981年の塗装再変更で「東京都」から「都営バス」に表記が変わった。1982年の塗装再再変更以降、今日に至るまで左読みの「都営バス」を継承している。

都営バス右側の事業者名表記
都営バス右側の事業者名表記

 いずれにせよ、約33%となれば少数派と考えられる。バス社名の逆読み表記もだんだん貴重な存在へとなりつつあるようだ。

【画像ギャラリー】バス側面社名表記しらべ(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。