気になりだしたら止まらない!? バスのリアナンバーの位置にお約束があるってマジ?

■もはや消えゆくのみか!? レアな左オフセット配置

 現行車種のほとんどがセンターまたは右オフセット配置のいずれかだ。では、ナンバーを左寄りにオフセットして掲示している路線者は皆無かと言えば、決してなくはない。

 2023年現在の全国各地で使用されている路線車のうち、2010年まで活動していた西日本車体工業(西工)で作られた「96MC」と呼ばれる車体を乗せた車両が左オフセット(これまた全部ではないが…)だ。

左オフセットが目印の西工96MC車体
左オフセットが目印の西工96MC車体

 また、現役の車両はかなり数を減らしているものの、いすゞと共通設計になる前の時代に作られた日野製路線バス車両においても、割と左オフセット率が高い。

 さらに年月を遡ると、ナンバーが左に付いているバス車両が結構出てくる。左配置の理由は多々考えられるが、昔のバス車両はエンジンカバーの後ろまでメッシュ状になっているものがあり、排熱に支障が出ないようメッシュの部分を避ける意図があったと思われる。

 その他、大昔のボンネットバスでは後ろの中央に非常口の扉が付いている。さらに後部右寄りにはバックランプが埋め込まれており、両者と干渉させないためには左側しか配置する場所がなく、左オフセットの割合が高くなっている。

 今のところ、メーカー標準でナンバーが左オフセットの日本製中型〜大型路線車は作られておらず、街中を走っているものが最後ということになる。左オフセットは今や絶滅危惧種へと姿を変えた貴重な存在だ。

【画像ギャラリー】車種ごとにクセがある!? リアナンバーの表示位置(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。