撮りバス時の深刻なお悩み“行先表示だけ写っていない……”そのカラクリが意外すぎた!!

■割と大切? 切れた行先表示のケア

 撮ったバス写真の行先表示器が切れしまったのは仕方ないとしても、それはそれで残しておけば後で思い出や資料に役立つハズだ。

オートでしか撮れないカメラの場合、昼間のLEDは大抵このように写る(1/1799秒/iPhone)
オートでしか撮れないカメラの場合、昼間のLEDは大抵このように写る(1/1799秒/iPhone)

 ここで重要となってくるのは、忘れた頃に同じ写真を見て「このバスどこ行きだったっけ?」となった時だ。

 アナログの巻き上げ式方向幕なら、それこそ一目瞭然・百聞は一見に如かずで収まるのだが、解読不能なほど表示が切れて写っているLED特有の症状となれば、写真はあるのに詳細が分からないという、かなりモヤモヤする状況に陥る。

 最近のデジタルカメラやスマートフォンで撮った写真には、設定さえ行っていれば撮影日時や位置情報が付加されているので、だいぶ回りくどい方法ながら、それをヒントにバスの詳細を割り出す方法もなくはない。

 ただし、撮影後にバスの経路や行先が変更されていたり、廃止になってしまったりなど、撮影時点とは状況が一変している可能性も十分考えられる。できれば撮ってすぐの段階で、簡単にメモを取っておくと後で困らない。

 写真にメモを添えておくのはフィルム時代からの定番であり、こればかりはデジタル全盛の今もシンプル+確実な手段として、結局のところ殆ど変わっていなかったりする。

【画像ギャラリー】だんだん消えていく? LED表示とシャッター速度のパワーバランス(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。