ローカルボディが終焉を迎えた1960~70年代……バスが大きく姿を変える時代にタイムトリップ!! 

■安全車体と京成ボディ

 安全車体も1956年に安全自動車芝浦工場が独立してバスボディを手掛け、ボンネットバスやキャブオーバーの時代に独特の直線的なデザインを見せた。

 特に安全自動車との資本関係などにより、福島電気鉄道や松本電気鉄道などでは安全車体のバスが多く、ボンネットバスベースの検診車や警察車両などにもみられた。1964年に川崎航空機と資本・技術提携を行い、まもなくバスボディは川崎に集約したため、その後は特装車のメーカーとなった。

 京成電鉄傘下の京成自動車工業は戦後から、主として京成グループ向けにボディを製造、フレーム付リヤエンジンバスでは豊富なノウハウを持った。

 1961年に西日本車体工業と技術提携を行い、1963年ごろまでは独自のスタイルだったが、その後は西工とスタイルが酷似し、いわゆる“カマボコ”スタイルにおいては図面を共用し、ほぼ同じ外観となった(当初窓下のRがないものも存在)。

 西工のノックダウン製造も行っている。フレームレス化にともなうメーカーの系列化が進む中で、京成としてもグループ内で製造するメリットが少なくなり、1973年でバスボディ製造は中止、以後は特装車に架装するメーカーとなった。

【画像ギャラリー】フレームレス化で消えていったローカルボディ……多様なボディデザインが見られた1960~1970年代(7枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。