路線バスの「共同運行」って一体何? 知られざるルールとカラクリが衝撃

■難しい時代だからこそフレキシブルに?

 なにかと制約の多いバスの共同運行であるが、近年は走らせれば儲かるようなバス路線は鳴りを潜め、むしろ会社間を跨いで協力関係を作らないと、存続すら難しいバス路線が目立つようになってきた。

 そんな事情を汲み取りつつ、令和の時代に入ってから共同運行の規定が一部改正され、国土交通省の認可を受ければ前述の「やっちゃダメなこと」のうち、事業者同士だけでの擦り合わせと、運行回数に応じた収入の分配ができるようになった。

 既存の利用者の数をもとにした収入分配では、超ローカル路線の場合、待てど暮らせど収入がまったく得られず廃線の危機を迎えてしまうため、改正後の条文では他の路線で得た利益を均等に分配させて赤字を補填する狙いがあるようだ。

 その他にも、これまでは乗り換えごとに個別に支払っていた運賃を「通し運賃」に変更したり、バス同士だけでなく他種の公共交通機関とも連携できるようになるなど、より柔軟性が高くなった。

 ただし、改正後の認可を受けるには、共同運行(共同経営)を始めたい地域のバス路線の中に赤字路線が含まれていることが条件になっている。

 最近は全国のバス路線のうち8割以上が赤字と言われており、条件クリアもそう難しくないのが実情か…。

 慢性的なバス乗務員不足に悩まされている昨今、ある程度の本数を確保したい時に共同運行・共同経営の形態を採れば、1社単独運行に比べ頭数を揃えるのが容易になるため、今や有効な手段の一つになっている。共同運行によって運行コストの削減も可能だ。

共同運行は高速バスでも割と一般的
共同運行は高速バスでも割と一般的

 また、利用者にとって分かりやすいダイヤが作れるのも、共同運行のメリットの一つだ。例えば競合関係にあるC社とD社があったとする。

 C社のバスもD社のバスも、同じ停留所を同じ時刻に発車して、どちらのバスも次はあと3時間来ない……のような、利用者そっちのけの状況が競合の場合は普通に生まれる。

 これを共同運行・共同経営にすれば、これまで偏るにも程がありすぎたバスの発着時刻を、1時間に1本のように均して設定できるようになり、結果利便性も格段に高くなるわけだ。

 各バス事業者における近頃の台所事情を鑑みると、「みんなで手を繋いで一緒にゴール」も、なかなか的を射たソリューションなのかもしれない。

【画像ギャラリー】護送船団方式も悪くない!? 共同運行の魅力(5枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。