バスのドル箱路線って実はけっこう本数が多い!!  儲かるほど走らせて……って稼ぎすぎ!?

バスのドル箱路線って実はけっこう本数が多い!!  儲かるほど走らせて……って稼ぎすぎ!?

 のんびりローカルから年中忙しいものまで、バス路線の性質は様々。特に後者を「ドル箱路線」と呼んだりするが、儲かれば儲かるほどバスの本数も桁違いに増えるのだろうか。いま発売中の最新刊、バスマガジンvol.120の巻頭で特集している横浜市交通局を例に検証してみる。

文・写真:中山修一

■横浜市営バスのデータでドル箱を探る!!

横浜の本町通りを走る横浜市営バスの大型路線車
横浜の本町通りを走る横浜市営バスの大型路線車

 どのバス路線がドル箱にあたるかを確かめるには、その事業者の収支データを参考にするのが早い。なかでも収支報告を毎年公表している公営事業者なら簡単に情報が入手できるということで、ここでは横浜市交通局を例にした。

 令和3年度(2021年4月〜2022年3月)のデータをもとに、まずは100円の利益を上げるのに、幾らの経費が必要かを示す「営業係数」ベースでドル箱路線を探ってみた。営業係数99以下の路線が対象になる。

 最も数値が低かったのは、鶴ヶ峰駅南口〜くぬぎ台団地を結ぶ、市営バス75系統で係数57.7という抜群の好成績を収めた路線だ。

 ところが75系統は2021年10月に市営バスとしての運行を取りやめ、その後相鉄バスが同じ区間を受け持つようになった。

 2023年時点では市営バスの路線としてはノーカウントになってしまうが、参考までに現在の相鉄バスのダイヤでは、6〜23時台まで平日1日片道83本ある。

■営業係数でのドル箱路線は?

 現役の路線で営業係数が最も低いのは、係数62.5の実績を持つ、鶴見駅前〜ヨコハマアイランドガーデン間の128系統だった。停留所の数は8箇所、所要時間10分ほどの短距離路線だ。

 片道の本数(以下同)で見ると1日平日53本。朝と夕の通勤通学時間帯だけ1時間に5〜6本、それ以外の昼間は30分おきの設定になっている。

 2位は上永谷駅前〜港南台駅前間の45系統で、係数78.8。13箇所の停留所があり、全区間を25分ほどかけて走る。こちらは平日1日67本あり、朝が1時間5〜6本、昼間は1時間に4本だ。

 3位は東戸塚駅前〜東戸塚駅前の循環バス214系統の係数78.9。1周25分くらいで、6〜22時台までの便が設定されている。平日1日20本のうち朝は1時間2〜3本、8時台からは1時間1本になる。

次ページは : ■意外とおとなしいドル箱

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。