横浜市営「109系統」で超体験!! 一般路線バスでベイブリッジが渡れるってマジ!?

横浜市営「109系統」で超体験!! 一般路線バスでベイブリッジが渡れるってマジ!?

 羽田空港行きリムジンバスを筆頭に、横浜ベイブリッジを経路に含めた乗合バスの数はそこそこ多い。その中で、なんとベイブリッジを渡る一般路線バスなる代物が運行しているらしい。ひょっとして極少数しかない「基準緩和バス」か!? 正体を探りに行った。

文・写真:中山修一

■ベイブリッジ経由の横浜市営バス109系統

横浜ベイブリッジ
横浜ベイブリッジ

 横浜市営バスが運行する「109系統」が、ウワサのベイブリッジを通る一般路線バスだ。横浜駅から大黒ふ頭周辺へのアクセス路線で、最短距離で結べることから、ベイブリッジが経路に選ばれている。

 ベイブリッジと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、橋上に作られた首都高速湾岸線だ。109系統の経路だけを聞くと、本来なら高速道路を走れない路線車が特例を受けて、60km/h以内で車線左側をベタ走りする「基準緩和バス」の一種かと予想したくなる。

 そんなバスが横浜を走っていた、などという話は聞いたことがなく、乗りバスで確かめてみる価値は十分ありそうだ。2023年の5月に、現地へ行ってみることにした。

■「横浜そごう」の下が出発点

 横浜駅には東口と西口にバスターミナルがあり、109系統は東口から出ている。横浜市営バスとしてのバス停名称は「横浜駅前」になるため、ちょっとややこしい。

 さらに横浜駅前を冠しながらも、立地がJR/京急横浜駅の真隣ではなく、今や全国4店舗にまで減ってしまった貴重な百貨店ブランド「そごう」横浜店ビルの下に、横浜駅前/横浜駅東口のバスターミナルが入っている。

横浜駅前バスターミナル
横浜駅前バスターミナル

 横浜駅前バスターミナルの14番乗り場が、109系統の発着停留所になっている。横浜市営バスなら、少なくとも30分に1本とか1時間ヘッドとか、コンスタントに便があるだろうと思い込んでいたのだが、どうやら109系統にその漠然たるイメージは通じないらしい。

 やたらと時刻表がスカスカなのだ。それこそ朝の便なら10分おきくらいに出ているものの、8:17発を過ぎると次は11:11、その次が14:11、16:35と、一気にローカル線色が濃くなる。横浜市営にもこんなダイヤ設定があったとは意外だ。

 この109系統、大黒ふ頭への通勤利用が主な用途で、昼間は利用者がほとんどいないらしい。令和3年度の営業係数が263という数値になっており、赤字路線であるのが窺える。

 横浜市交通局の収支報告書によると、1日あたりの利用者平均は1,085人。「横浜市生活交通バス路線」として補助金を受けながら運行しているとの記載もあった。

次ページは : ■ぐるぐる回る運行スタイル

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。