「代替バス」はもう無いってマジ!? むかし鉄道があった北海道サロマ湖周辺の公共交通事情はどうなった?

「代替バス」はもう無いってマジ!? むかし鉄道があった北海道サロマ湖周辺の公共交通事情はどうなった?

 鉄道が廃線になると代替バスが走り始めるのが基本の流れ…とはいえ時代の変化に逆らえず代替バスすら役割を終える地域もある。そんな場所の公共交通事情はどうなっているのだろうか?

文・写真:中山修一
(詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■北海道の超ローカル線・国鉄湧網線

湧網線が分岐していた中湧別駅跡
湧網線が分岐していた中湧別駅跡

 道東地方・オホーツク海に接した面積およそ152平方kmの汽水湖・サロマ湖の周辺に、かつて国鉄が鉄道路線を通していた。

 「湧網(ゆうもう)線」と命名されたこの路線は、サロマ湖北西側の端から6kmほど離れた場所にある中湧別と、途中の佐呂間を経由して網走までの89.8kmの区間を結んでいた。

 1日5本程度の列車が設定されていて、同時期に中湧別を通っていた名寄本線(1989年廃止)に直通する列車も上下1本ずつあった。中湧別〜網走間の通しの所要時間は2時間20分くらいだった。

 サロマ湖沿いにもレールが敷かれ、全国的にも風光明媚な路線と言われていたが利用率は極めて低く、超赤字路線としてJRに継承されることなく1987年3月に全線が廃止された。

■代替バスでカバーしたものの……

湧網線の一部線路跡はサイクリングロードに転用されている。プラットホームが残っている場所も
湧網線の一部線路跡はサイクリングロードに転用されている。プラットホームが残っている場所も

 鉄道が廃止になると、地元のバス事業者の一つである網走バスが代替バスの運行を担うようになった。鉄道と変わらず中湧別〜網走の間を結び、バス路線の名前も同じく「湧網線」であった。

 その後23年ほどの間、鉄道に代わって代替バスが日々走り続けていた。ところが、利用者の低迷に歯止めがかからず、バスでも採算が合わないほど深刻な赤字に悩まされ、2010年10月にバスの湧網線まで廃止になってしまった。

 2020年代に入った現在こそ、鉄道代替バスのあり方を問い、大鉈を振るう事例も珍しいものではなくなりつつあるが、2010年時点での代替バス廃止はかなり異例の出来事だった。

■公共交通機関では行けない地域に?

 鉄道がなくなり、代替バスすら消えてしまった今、湧網線が通っていたエリアにはもう公共交通機関で行けないのだろうか。

 代替バス廃止後、該当地域で町営バスの運行が始まり、言うなれば「代替バスの代替バス」が誕生する結果となった。町営バスに代わった時点で、鉄道との直接の関係はなくなっている。

 鉄道のように端から端まで通しでバスで行くことは2023年時点では不可能だ。鉄道時代になぞらえて中湧別〜佐呂間〜網走の経路を辿ろうとした場合、中湧別から17km先の計呂地(けろち)の町まではバスが出ている。

 しかしそこから約13km先の佐呂間の町まで接続しているバスは1本もない。5kmほど歩き隣町まで移動して、また別の町営バスに乗り換えれば佐呂間に出られなくもないが、キロ単位での徒歩の要素が加わった時点でエクストリームなバス旅が約束される。

 鉄道時代の中継地点だった佐呂間まで乗り換えなしで向かうなら、JR石北本線が通る遠軽を起点にするのが最も簡単な手段。佐呂間町が、遠軽にある病院へのアクセスを目的にした路線バス「佐呂間町ふれあいバス遠軽線」を運行しているのだ。

遠軽の病院から出ている佐呂間行きバスの乗り場
遠軽の病院から出ている佐呂間行きバスの乗り場

 このバスは地元住民だけでなく誰でも利用できる。遠軽共立病院〜佐呂間バスターミナル間を50分〜1時間15分程度で結び、運賃は1回500円。車両はマイクロバスで1日3本の便がある。

 最も簡単な手段とは言っても利用するには条件が付く。毎日運行しているわけではなく、毎週月・水・金曜しかバスが出ていないため、足のほうを靴のサイズに合わせるかの如く訪問計画を立てておくのが大前提だ。

次ページは : ■佐呂間〜網走の交通事情に驚愕!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。