高速バス乗車券を払い戻すのに高速バスに乗るってマジ? 合理化のし過ぎかも……

■発車前に運転士が対応するのか?

 額面通り受け取ると、乗車せずに払い戻しを受けるのは、バス停まで行きやってきたバスの運転士に不乗証明をしてもらい、その乗車券は東京駅等の同社窓口までもっていかないと払い戻しは受けられないことになる。

 乗らないのにバスが来る時刻にバス停に行って不乗証明をもらう手間と、東京駅まで行かなければ払い戻しを受けられない不便さはどうするのだろうか。また運転士にしてもダイヤで運行しているのに、不乗証明のために時間を割くことなる。

■合理化の勘違いなのか?

運転士はできれば手運転に集中したいものだ
運転士はできれば手運転に集中したいものだ

 このような理不尽な例は全国にいくらでもあるだろう。合理化のために窓口を閉鎖することも普通に行われており不思議はないが、乗客にも運転士にも不便を強いる合理化は果たして合理化と言えるのか検討する必要がある。

 ちなみに前述の館山駅の場合、同社の館山支店であっても払い戻しの取り扱いはしない。一般路線バスの定期券や回数券は支店で対応するのに、乗客からすれば納得のいくものではないだろう。

 このような事例が常に起こるとは思わないが、完全にネット購入に移行しない限りは、ちぐはぐな不便は続くだろう。乗客に不便を強いるのは減便や路線廃止だけではなさそうだ。

【画像ギャラリー】高速バス乗車券を払い戻すのに高速バスに乗るの?の不思議(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。