バスだってちゃ~んとモデルチェンジしている!! しかし……そのサイクルが意外すぎた!!

バスだってちゃ~んとモデルチェンジしている!! しかし……そのサイクルが意外すぎた!!

 家電製品や自動車などは、新製品が発売されてしばらく経つと次のモデルに置き換わるのが定番であるが、路線バス車両がモデルチェンジするタイミングは何年おきだろうか?

文・写真:中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■今も新車で買える三菱車を例に見てみると…

全国の路線バス網で活躍中の三菱ふそうエアロスター
全国の路線バス網で活躍中の三菱ふそうエアロスター

 ワゴン車とマイクロバスを除いた、一般路線バス向けのディーゼル車を2024年1月現在で製造・発売している日本のメーカーは、三菱ふそう、いすゞ、日野自動車の3社となっている。

 今回は三菱ふそう製の路線車に絞り、モデルチェンジの変遷を軽くおさらいしてみることにした。現在同社で発売中のバス車両には「エアロスター」というペットネームが付けられている。

 エアロスターはリアエンジン方式の箱型車体、70〜80人ほどが乗れる接客設備を載せた、スペック的にはごく一般的な大型路線車だ。

 エアロスターシリーズのルーツを遡ると、これがかなり深いようで1950年代まで遡れる。同シリーズはどれも「MP○○」の型式を持っており、MPの付く三菱製大型路線車が初めて登場したのは1976年だ。

 1976年登場の車両にはペットネームがなく、少し後に発売されたバリエーションでは、ボディ正面の顔立ちが特定の犬種を連想させることから、バスファンの間では「ブルドッグ」の愛称で呼ばれていた。

■エアロスターの始まりは1980年代!

 「エアロスター」と命名された三菱製バス車両が登場したのは1984年。この年が純粋なエアロスターシリーズの始まりと考えて良さそうだ。

 本モデルの型式はサスペンションの違いによってMP218とMP618に分かれ、218がリーフサス、618がエアサス仕様であった。

旧・越後柏崎観光バス MP218(U-MP218K)エアロスター
旧・越後柏崎観光バス MP218(U-MP218K)エアロスター

 バンパーの上にセットされた、メーカー純正なら黒色の外枠に収められた丸目4灯のヘッドライトが、当時なかなか目新しく見えた。

 三菱ふそうの路線バスでは今も標準装備になっている、フロントガラスの下・左端に切り欠きを設けてガラスを嵌め込み、前扉側の視界を向上させた「セーフティウインドウ」が当初から盛り込まれている。

 使用者のニーズに応じてホイールベース(車体長)が4.8〜6.0mまで各種選べたほか、バス用としては相当珍しかったオートマのオプション設定が既にあったようだ。

次ページは : ■代替わりまで○○年!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。