バスなのにオバQにカマボコ!? 無関係なアダ名のバス4選

バスなのにオバQにカマボコ!? 無関係なアダ名のバス4選

 バスの車種を示すとき、複雑難解な型式かメーカーで付けたペットネームを使って区別するのが一般的である。とはいえ中には、その車両とは直接関係のない「アダ名」で呼んだほうが通りの良いバス車両もあるのだった。

 しかもオバQやブルドックなど、まったくバスを想像できないモノだらけ!! どうしてそんな名前が付いたのか……車体を見れば一目瞭然か!?

文:中山修一
写真:高橋俊哉

【画像ギャラリー】アダ名のほうが有名!?なバス4種(10枚)画像ギャラリー

オバQ

大井川鐵道(静岡県)の乗合タイプのオバQ
大井川鐵道(静岡県)の乗合タイプのオバQ

 バスファンの間で「オバQ」と言えば昔の観光・高速バス車両の一つで、バスボディメーカーの川崎航空機工業が手がけた車体を載せたバスがそれに当たる。

 1963年に日本で初めて高速道路が開通し、将来の道路網発展を見越して1963年に試作車が登場。量産タイプは1965〜72年まで製造された。このスタイルのボディは川崎丸型がフォーマルな言い方である。

 正面から見ると、丸みを帯びた車体の輪郭に加え、大きな窓とヘッドライト周りの「へ」の字に垂れた装飾の位置関係が、マンガの『オバケのQ太郎』に登場するQ太郎の顔立ちとよく似ていたため、オバQと呼ばれるようになった。

 下回りは各社で作られ、いすゞ製を標準に、日野や三菱製シャシーにオバQボディを載せた車両も存在した。

かまぼこ

長崎県交通局(長崎県)のかまぼこ。バス窓と折り戸が特徴的
長崎県交通局(長崎県)のかまぼこ。バス窓と折り戸が特徴的

 「かまぼこ」のアダ名が付いた路線バス向けの車両がある。ボディメーカーの西日本工業車体が1966〜78年に製造した、66MC型ボディを載せたバスは総じて かまぼこ になる。

 車体前面、フロントガラス上の行き先表示器周りの特徴的なデザインが、練り物の蒲鉾を彷彿とさせるカーブを描いているところから命名された。

 同じ「かまぼこ」でも、1扉、2扉、引き戸仕様や折り戸仕様、後ろ(中)扉付近に取り付けられた行先表示器の形状など、バス事業者によって細部が異なる。

 下回りもメーカーに決まりはなく、いすゞ、トヨタ、日産ディーゼル、日野、三菱各社のシャシーに66MC型ボディが架装された。

ブルドッグ

京阪バス(京都府)のブルドッグ。リアタイヤの後ろにドアが付いた“本家”後扉車
京阪バス(京都府)のブルドッグ。リアタイヤの後ろにドアが付いた“本家”後扉車

 犬種をアダ名に持つのが、三菱ふそうエアロスターシリーズに乗せられたB35-X2型ボディだ。1980〜84年まで作られたエアロスターの一種であるMP118タイプのシャシー向けに、三菱自動車工業名古屋製作所と呉羽自動車工業が手がけたものだ。

 やはり特徴ある前面形状から転じて付けられた名前であり、ヘッドライト周りの両脇が垂れている様子が、犬のブルドッグの顔を連想させることが由来となっている。

 当時の三菱ふそうの主力バス製品であったため、全国各地でバスのブルドッグが走る姿を見られた。

次ページは : なまず

最新号

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!