大型連休中に勃発していた東京のバスあるある大事件が強烈すぎた!!

■異なる常識が交錯!

お釣りが出る運賃箱の方が全国的にレアケース
お釣りが出る運賃箱の方が全国的にレアケース

 乗客からすると「後ろから乗車する人が迫っているのに何をやってんだ!早く両替の仕方を教えてくれ!」との主張だ。運転士は「300円でも500円でもお金を入れてお釣りを取ってさっさと乗ってくれ!」と思ったに違いない。結果的に運転士は「お釣りが出る」という言葉を発しないまま投入口に入れるように促し、お釣りが出てやっと事の次第に気が付いたという顛末だった。

 異なる常識とは恐ろしいもので、運転士にとってはそれが常識でまさか両替をする運賃箱があるなんて思いもしなかったのだろう。一方的に責めるわけにもいかないが、乗客からすれば「釣りが出るなら出るといってくれ」と不親切に思っただろう。

 乗車券を購入して改札口を通り、降車後はその逆という全国一律の鉄道乗車方式が通用しない路線バス、それも便利な高機能運賃箱を搭載する東京路線バスあるある大事件だった。

【画像ギャラリー】姉さん事件です!連休中に記者が見聞きした東京のバスあるある大事件(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。