ついにIC乗車券も使えなくなったバスが出現!! 経費節減が要因だがバス運転士不足が遠因ってマジ!?

■国が手助けしてしまった!

熊本地震で大変な苦労したのは事業者も同じ
熊本地震で大変な苦労したのは事業者も同じ

 支払い方法を限定したバスを安易に認めてしまった国にも問題がないと言えない。苦しい経営をしているバス事業者の懇願を追認した形で、あたかも手を差し伸べたようにも見える。

 しかし、よく考えてみれば日本銀行券(現金)を持った乗客が日本銀行券で運賃を支払えないという、自らの正当な通貨の通用を否定するようなことを認めてしまってよいのだろうか。仮にも公共交通機関と呼んでいるのにである。

複数の事業者が共同で発展的な方向に向かってほしい
複数の事業者が共同で発展的な方向に向かってほしい

 後押しするのはそこではない気がしないわけではないが、決まってしまったものはその通りになるので、少なくとも熊本の乗客の方は混乱と不便が待ち構えていることだけは確かだ。

 あらゆる立場の人たちが少しだけ我慢して結果的に「妥協の産物」として公共が成り立っている。その根本を忘れて時勢に流されて一方向に進んでしまうのは、決して発展的な不便ではないと考えるのだが国民的な議論が必要だろう。

【画像ギャラリー】熊本地震で復興途中のころの熊本のバスたち(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。