【バス運転士不足問題】大型二種免許は「取得する」ものだが巷でいう「買う」ってどゆこと?

■結論は…変わらない!

取得組でも購入組でも必要なのは慣れとセンス?
取得組でも購入組でも必要なのは慣れとセンス?

 プロ運転士の結論は「運転士の仕事ができる資格にすぎないので、早く取得して実際の路線で慣れた方が勝ち」というものだった。大型自動二輪免許のような趣味性の高い運転免許は二種免許がないので旅客を運送するプロが存在しない。

職業運転士ではないので初めての高速料金所は緊張する
職業運転士ではないので初めての高速料金所は緊張する

 よって「昔に試験場で限定解除をした」「教習所で大型二輪を取得した」の違いは、心理的にはあるのかもしれない。 大型二種免許についても同様の理論で格差付けをしたがるのは、マニアの単なるマウント取りに過ぎないのだろう。

 バス運転士不足の大変な中で、今や現役の運転士でも「買う」のが常識になりつつある。センスある人が事業者での訓練でバスを自在に操り、乗り心地の良い運転につとめ、素晴らしい接客をする運転士こそが偉いプロドライバーなのではないだろうか。

【画像ギャラリー】大型二種免許は「取る」と「買う」とでは違いはあるのか?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。