高速バスや新幹線・飛行機などのチケットを予約すると、指定席なら自分のシートがどこにあるかを示す文字がチケットに書かれている。よく座席番号なんて呼ぶあの文字、「番号」と言っても、実際のところ数字+ABCDのアルファベットを組み合わせているケースが多い気がする。むしろ、どんな乗り物も数字+ABCDで統一されている!?
文・写真:中山修一
(座席番号にまつわる写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■(1)座席番号必須の代表格・飛行機
まずは、ほぼ全席指定制を採っているゆえ、座席番号が必須となる代表的な公共交通機関の一つが飛行機だ。ここでは日本で国内線を運行している各航空会社のシートマップを参考にした。
飛行機では、通路を挟んで横並びになっているシートを「1列」の扱いにして、前から1列目、2列目〜と続いていく。それに加えて、アルファベットで個々の座席を示しているものが殆どだ。
例えばシートが通路を挟んで左右3席ずつの「3-3配列」だった場合、進行方向左端の座席は必ず「A」が割り振られ、1列目なら1Aとか、15列目なら15Aとかのように表す。
では、3-3配列なら反対側の右端は「F」になるのかと思いきや、これは航空会社によってお作法が異なる。順番通り「ABC-DEF」のところもあれば、「ABC-FGH」と割り振っている会社も見られる。
一方で国内最大手のANAとJALでは、一部のプロペラ機を除いて右端のシートには必ず「K」が割り振られるようになっている。
この2社の飛行機は、シートが2-2配列でも3-3配列でも、はたまた3-4-3配列でも、左端がAで右端はKと決まっている。
ではAとKの間はどうしているのかといえば、B〜Jまでのアルファベットを歯抜けにして帳尻を合わせている。2-2配列なら「AC-HK」、3-3配列なら「ABC-HJK」といった具合。
横並びの席数が特に多い3-4-3配列は「ABC-DEFG-HJK」になるが、唯一アルファベットの「I」だけはアラビア数字の「1」と見間違えやすい、という理由から2社ともに使っていない。前述のプロペラ機は2-2配列で、順番通りAB-CDだ。
■(2)ちょっと変則的? JRの列車
続いて、JR各社が運行している列車の座席番号事情を見てみよう。こちらも新幹線/在来線の列車ともに、通路を挟んで横並びになっている座席を1列の扱いにする。
さらに個々のシートをアルファベットで表すのがキホンであるが、号車番号が加わる点が飛行機と異なる。例えば3号車の4列目A席を取ったとしたら、チケットには「3号車 4番 A席」と印字される。
JRの列車で横並びの席数が最も多いのは新幹線の「3-2配列」。この配列では、3席一組になっている側のシートの端がAで、通路を挟んで2席一組の端がEになる。
「ABC-DE」と、順番通りにアルファベットを並べる仕組み。では、2-2配列のグリーン車や、在来線の特急列車はどうかといえば、飛行機のようにアルファベットが歯抜けになることはなく、「AB-CD」になる。2-1配列の新幹線グランクラスは「CB-A」だ。
ただし、標準が2-2配列のところを、バリアフリー対応で1-1配列や2-1配列に席数を減らしている区画があり、こちらは「A-D」になったり、「AB-D」になったりする。
また、背もたれが固定式で4人掛けのボックスシートが付いている車両は少し変則的で、各席をアルファベットで表すのは同じながら、1ボックス単位で窓側がAとD、通路側がBとCになる。ドア付近のロングシート部分は3人掛けなら「ABC」だ。
2024年現在も定期で運転している列車の中で、「座席」ではないのでノーカウントと言えばそうかもしれないが、2階建て寝台電車の「サンライズ瀬戸・出雲」は、カーペット車はABCDながらも、個室寝台は個々の部屋を示す文字にアルファベットを使わない例外的存在。
1階部分に相当する個室は1〜10番台、2階相当の個室は20番台の個室番号が割り振られる。取ったチケットが8号車の2階部分の個室なら、寝台券には「8号車 24番」のように印字される。
コメント
コメントの使い方