小型バスの新しい概念を作った「日野ポンチョ」!! 今や全国どこにでもいる説ってホント!?

小型バスの新しい概念を作った「日野ポンチョ」!! 今や全国どこにでもいる説ってホント!?

 路線バスで使われる車両には、車体のサイズごとにジャンルがあり、大まかには大型・中型・小型に分けられる。

文・写真:中山修一
(日本全国津々浦々で絶賛活躍中!! 日野ポンチョの写真つき記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■奥深き小型バスの世界

小型バス「日野ポンチョ」。写真は南城市Nバス(沖縄県)
小型バス「日野ポンチョ」。写真は南城市Nバス(沖縄県)

 大型・中型・小型バスのうち、「小型バス」に含まれるものに注目してみると、国土交通省が示している区分では、車体の長さ7m程度、定員が最大38名くらいまでのサイズのバス車両が小型バスの枠組みに入る。

 それよりサイズが小さい車両も小型バスの一種になり、そこにはマイクロバスやワゴン車も含まれるが、種類が多くなりすぎてしまい、ちょっと煩雑。

 そこで、もっぱらバスを趣味で楽しむ際は纏まりをよくするために、国が定める基準に関係なく、もう少しサイズを細分化させることがある。

 小型バスには、マイクロバスよりも大きく、中型バスよりも小さいクラスの車両があり、それに該当する車両のみを「小型バス」と呼んで、ワゴン車やマイクロバスと差別化を図るわけだ。

■バリアフリー時代の小型バス

 マイクロ以上中型未満の小型バスは、どちらかといえば車体デザインや内装を中型・大型路線車に寄せてあり、よりバス車両然とした容姿の車種がほとんどだ。

 その中で、2000年代に入って以降最も急速に普及した車種といえば、日野自動車が手がけた「ポンチョ」だ。

大型路線車(左)と小型路線車の日野ポンチョ
大型路線車(左)と小型路線車の日野ポンチョ

 現在の日野ポンチョは2代目にあたり、初代は欧州メーカーのシャーシとエンジンを使用した半分外車と言えるもので、車体寸法がより小さくボンネットの付いた、デリバリーバンのようなスタイルをしていた。

 2006年に発売した2代目からは箱型ボディを載せ、ひと目で路線バスに使うクルマだな、と分かる姿に変わった。

 とはいえ、全体的に丸みを帯びたスタイルに丸目2灯のヘッドライトを組み合わせた、愛嬌のある顔つきは、それまでのバス車両にはない斬新なデザインであった。

 全長6.3mと7mの2種類があり、定員は前者が29名で後者は33〜36名。7m車のほうは1ドアもしくは2ドアから選べる。

 5,000ccクラス180馬力のディーゼルエンジンを搭載し、5速オートマ。幅は2.08mで、マイクロバスに比べて7cmほど広く、中型路線車より22cmほど狭い。

 幅の狭さに対して背丈は3.1mと結構高く、これは中型や大型路線車とあまり変わらない。ホイールベースに至っては7m車は約4.8mあり、実は中型路線車の4.4mよりも長い。

2ケタナンバーの旧車(左)と並ぶ、奈良交通の病院アクセス路線向けポンチョ(奈良県)
2ケタナンバーの旧車(左)と並ぶ、奈良交通の病院アクセス路線向けポンチョ(奈良県)

 バリアフリー時代に登場した車ということで、乗降のしやすさを考慮し、ノンステップかつ床面をフルフラットにした結果、凄く長いホイールベースという副産物的な特徴が生まれたと言えそうだ。

■気づけば小型バスの代表格に?

 街中で日野ポンチョを初めて目の当たりにした時、ずいぶん不思議な形をしたバスがあるもんだな、と思ったのを何となく覚えている。

市内循環バス ひたはしり号(大分県)。以降の写真のクルマは全部ポンチョ
市内循環バス ひたはしり号(大分県)。以降の写真のクルマは全部ポンチョ

 しかし当初は異端に見えたポンチョも、バス路線の利用率に応じた車両のダウンサイジング化が進むとともに普及していった。

 発売から18年経った2024年現在、今も現行車としてカタログに並ぶポンチョは、各地に浸透しまくった結果、むしろ小型バスの標準フォーマットに定着したほどの変化と勢いを感じる。

次ページは : ■仕事を選ばないポンチョさん

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。