国内外から大人気の県・沖縄!! ここにしかない交通機関の“特徴”があるだと? それって一体?

■沖縄ならではの公共交通機関事情

 なにも移動に必ずレンタカーを使わないとダメという決まりはないので、公共交通機関を足代わりにする手はもちろんある。沖縄県ならではの公共交通機関の特徴としては、まず「鉄道」がないということ。

那覇市街周辺と主要観光スポットへのアクセスにはモノレールが役立つ
那覇市街周辺と主要観光スポットへのアクセスにはモノレールが役立つ

 那覇空港をはじめ、各主要観光スポットの近くにモノレール(ゆいレール)は通っている。ただしこちらは路面電車と同じ軌道法に基づいているため、法的に見ると鉄道とはまた違う種類の乗り物だったりする。

 沖縄のモノレールを構造的に注目した場合、コンクリートの軌道の上に車両を乗せる跨座式を採用している。どうやって前後に進むのかと言えば、ゴムタイヤを軌道に密着して回転させる仕組みだ。

■国内でも有数のバス大国!!

 ゆいレールが結ぶ那覇空港〜てだこ浦西間、およそ17kmの区間ではカバーしきれない場所へ行きたい……そんな時に頼れる、タクシーを除いた唯一の公共交通機関がバスになる。

ゆいレールの終点になっている、てだこ浦西駅と駅前ロータリー
ゆいレールの終点になっている、てだこ浦西駅と駅前ロータリー

 2024年3月のデータに基づくと、沖縄本島には11の乗合バス事業者が運営しており、全部で743台のバス車両が各所で活躍中だ。

 沖縄本島には高速道路があり、行き先に応じて一般路線バスと高速バスどちらも選べる。那覇周辺のバス路線図だけを見ても膨大な路線網が広がっていて驚かされる。

 かなりのマクロレベルまで、きめ細かく路線バスがカバーしている場所というのも大変珍しく、沖縄は国内でも有数のバス大国に思えてくる。

沖縄の路線バスは広域公共交通の要
沖縄の路線バスは広域公共交通の要

 むしろ路線の数が多すぎて、自分の行きたい場所へ向かうバスを探すのが大変というデメリットが自ずと生じている感もあるにはある。

 初見で足代わりに使うのは難易度が高すぎるかもしれないが、一旦覚えてしまえば物凄く重宝しそう……それが沖縄バス事情の第一印象といったところ。その路線バスを使おうとした話はまた別の機会に。

 沖縄での地上の移動手段をおさらいすると、観光ならもっぱらレンタカー、モノレール、バス、それとタクシーのいずれかを選ぶ形になりそう。

 いずれにせよ、ゴムタイヤで走る乗り物しかない、という点もまた、沖縄特有の交通事情に思えて興味を誘われる。

テーマパーク内のアトラクションであれば、鉄のレールを走る乗り物も沖縄になくはない
テーマパーク内のアトラクションであれば、鉄のレールを走る乗り物も沖縄になくはない
【画像ギャラリー】組み合わせて活用したい沖縄の交通機関(10枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。