“平均的”ってこれくらい? 島根県の「道の駅」公共交通アクセス事情を調べた件

■平均的→7割台?

 島根県の道の駅公共交通アクセスの総合カバー率は72%であった。とはいえ「公共なし」のほうに該当していても、300mルールに掛かったというだけで、400m〜1kmくらいの範囲内にバス停等がある施設も見られたため、実質的なパーセンテージはもう少し上がるかも。

県内南寄りの内陸部にある「グリーンロード大和」
県内南寄りの内陸部にある「グリーンロード大和」

 これまでにチェックした都県を振り返ると、東京都(100%)、三重県(67%)、愛知県(67%)、徳島県(78%)、高知県(100%)、熊本県(75%)、沖縄県(100%)といった具合。

グリーンロード大和の前には、2018年まで営業していたJR三江線の代替バスが通る
グリーンロード大和の前には、2018年まで営業していたJR三江線の代替バスが通る

 まだ分母の数が少ないため、これといった答えは出せないものの、公共交通カバー率が100%ではない場合、6〜7割台が平均的なカバー率かな? と勘繰ってみたくなるデータが、うっすら浮いてきたような気がする。

【画像ギャラリー】 島根県の「道の駅」と公共交通(8枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。