■強いて言うならこの違い!?
設備面ではバスターミナルもバスセンターも大体同じと思って良さそうだ。では、なぜターミナルではなくセンターと呼んで区別を付けているのか、ルーツを辿ろうと昔の文献を漁ってみたところ、目を引く1冊があった。
日本ではごく初期にオープンした、当初からバスセンターを名乗る施設「広島バスセンター」についてを記した『おぼえがき:鉄道とバスセンター回想(大橋範吾 著 1971)』から一文を引用すると……
「なおバスターミナルの設立要綱でみた社名が、株式会社広島バスセンターに改称されたことには、あまり深い意味はなかった。将来これが普遍化し大衆によってよりよくなじませるためには、呼び名をバスセンターにした方が親しみ易いとされ、これに変更したまでである。(引用終わり)」
……とある。
何らかの品やサービスが一箇所に集まった施設のことを「○○センター」と呼ぶ風潮は、かなり古い時代からあり、広島バスセンターが設立された1955年当時の時点で、親しみやすさを狙ったとあれば、「○○センター」は一般に浸透していた言い回しだったのが窺える。
もしこの文献の一文を根拠にするなら、バスターミナルとバスセンターとで、商売に例えてある違いを一つ作れる。
・バスターミナル:業種
・バスセンター:屋号
である。
【画像ギャラリー】大体同じ? バスセンターとバスターミナル(13枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方