百花繚乱のバスのLED行先表示器!! 明るい時間帯に写真映りがいいのはどれよ?

■第2位:路線車向けのオレンジ色LED表示器

 第2位は路線車(一般路線バス車両)の前後と横に付いている、表示部がオレンジ色1色に発光するタイプのLED表示器。

オレンジ1色のLED行先表示器
オレンジ1色のLED行先表示器

 同タイプの表示器は、1/160秒以下のシャッター速度なら、たまに切れることはあるにせよ、全く読めないような状態になる確率は低いため、撮ること自体は高速車向け表示器よりもずっと易しいハズ。

 カメラの設定と撮影場所の光線状態などがうまく合えば写真映りは上々。行き先の内容まで読み取れる、資料価値を少し高めたバス写真が手に入る。

ちょっと暗く写るのがオレンジ色LEDの泣きどころ
ちょっと暗く写るのがオレンジ色LEDの泣きどころ

 ただしオレンジ色LED行先表示器には弱点が……肉眼で見ている分には問題ないのだが、表示器のメーカーやモデルによっては、写真に撮ると表示部分が暗めに写ることがある。

■第1位:白色/フルカラーLED表示器

見やすさではトップクラス? な白色LED
見やすさではトップクラス? な白色LED

 写真映りの良さ堂々の第1位は、近年急速に普及し始めた、白色LEDを使用した行先表示器だ。このタイプは白単色と、プログラム次第でどんな色も出せるフルカラーの両タイプが用意されている。

路線車用のフルカラーLED行先表示
路線車用のフルカラーLED行先表示

 シャッター速度を遅めに設定しないと切れてしまうのは、オレンジ色LED表示器と大体同じ。とはいえ、白色/フルカラーLEDの強みはなんと言っても明るさ。

 LEDが強く発光するのに加え、白色は極めて目立つ色なところから、よく晴れた日でも表示の内容が遠くから肉眼で分かるほど。

高速車用も白色LEDタイプなら簡単に写ってくれるものがある
高速車用も白色LEDタイプなら簡単に写ってくれるものがある

 写真に撮ってもその目立ち具合は、オレンジ色LEDほどには衰えず、よほどの好天+直射日光の下でない限りは、メリハリを効かせてクッキリ写ってくれるため、バス向けLED表示器の中でも写真映りの良さは数段上と言える。

■殿堂入りはやっぱりアレ!?

 バス用LED表示器では、白色/フルカラーLED > 路線車用オレンジ色LED > 高速車用オレンジ色LED の順に写真映りが良い、ということになる。

 しかし、LED表示器の写真映りの良さを寄せ付けない存在が一つだけある。昔ながらの巻き取り式アナログ方向幕である。

シンプル・イズ・ザ・ベストを体現
シンプル・イズ・ザ・ベストを体現

 表示部分のフィルムに文字が物理的に印刷されている方向幕は、シャッター速度等のカメラ設定を気にする必要があまりなく、ファインダーの中に収まっていれば内容が途切れることもない。

多少ブレていたってアナログなら内容は一目瞭然
多少ブレていたってアナログなら内容は一目瞭然

 どうやってもそれなりの“美人さんぶり”を提供してくれるという点ではアナログ最強。今も変わらず、最も写真映りの良い行先表示として、不動の地位をキープし続けている!?

【画像ギャラリー】一般路線/高速バスの行先表示クローズアップ集(15枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。