【初日の出乗りバスレポート】伊勢では三重交通をフル利用で初日の出を2度見られるってマジ?

■結局バス利用が最も早いってマジ?

猿田彦神社前
猿田彦神社前

 その後は再び賑わいをみせていた、おはらい町やおかげ横丁、そして宇治浦田交差点近くにある猿田彦神社へも参拝した。未明からの渋滞はまだまだ続いており、ほぼ満車状態だった。車列を横目にバス専用レーンとなった車線をどんどんと路線バスや臨時バス、県営サンアリーナからのシャトルバスが走行していった。

自家用車では駐車場待ちと渋滞で動けない
自家用車では駐車場待ちと渋滞で動けない

 正月3が日を含め、どうしても参拝が集中する時期はすぐに移動できる自家用車の便利さは事実だ。しかし渋滞によるタイムロスを考えると、より時間を有効に使える公共交通機関や周辺駐車場からのシャトルバスを積極的に利用することをおすすめしたい。

せれがーるが登場!乗れるのか?
せれがーるが登場!乗れるのか?

 帰りは再び内宮前臨時バス乗り場から乗車し、宇治山田駅で下車した。列が長くなると、どんなバスに乗ることができるのか予測が難しくなるが、この日は臨時バスとして運行されていた度会町のスクールバスに乗ることができた。普段は乗ることのできない車種でバスマニアには貴重なのではないだろうか。

セレガRに乗れるなんて三重交通の波動輸送ならではか?
セレガRに乗れるなんて三重交通の波動輸送ならではか?

■マジで2025年が良い年でありますように…

もう乗れる機会は少なくなってきたセレガR
もう乗れる機会は少なくなってきたセレガR

 今回は2025年の元日、朝熊山と伊勢神宮内宮の宇治橋からの2度の初日の出についてお届けした。例年、大晦日から元日は終夜運転を行っている関係で筆者も何度か伊勢市周辺の状況をレポートしたが、今年は筆者も訪れたことのない朝熊山の初日の出を見ることができ、縁起の良いスタートが切れたのではないかと感じた。

貸切塗色だが路線バス表示!
貸切塗色だが路線バス表示!

 昔から伊勢神宮にとっては重要な山である朝熊山。今回は立ち寄らなかったが、初日の出号で乗降したバス停「金剛證寺」の前には金剛證寺(こんごうしょうじ)という臨済宗南禅寺派の寺院があり、ここが「伊勢神宮の鬼門(北東)を守る寺」として別名「伊勢神宮の奥の院」とも言われている。

普段はスクールバスとして使用されているセレガR
普段はスクールバスとして使用されているセレガR

 そういうことから伊勢神宮への参拝としてここも含まれるという見解もあり、伊勢に伝わる伊勢音頭の一節には「伊勢へ参らば朝熊をかけよ。朝熊かけねば片参り」と唄われているほどである。 時間はかかるが伊勢に来たならば朝熊山にも立ち寄り、足湯に浸かりながら伊勢湾の絶景を楽しむのもいいだろう。

あかりちゃんも応援!
あかりちゃんも応援!

 なお朝熊山へは「参宮バス」という路線バスが土日祝日限定ではあるが運行されており、金剛證寺や山頂展望台のある「山上広苑」バス停まで行くことができる。ぜひ2025年は穏やかに過ごせるように、神宮を始め伊勢観光を路線バスで楽しんでみてはいかがだろうか。

来年の元旦も好きなバスに乗りに?伊勢へGO!
来年の元旦も好きなバスに乗りに?伊勢へGO!
【画像ギャラリー】~初日の出乗りバスレポート~伊勢で初日の出は2度見ることができるってマジ?パワフルなセレガール他大量31枚(31枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。