1965年のUSAからやって来た58年オチのバス!! ツーステ&モノコックなのに実はかなり先進的だ!!

■アメリカ車はすでに当時からバスでもATが常識だった!!

斜め後方から扉が無い側の側面を見せるアングル。平行四辺形のサイドウインドーは引き違いで開閉。中扉の対向部分には、幅の狭いものが装着されている。こちらも引き違い開閉式だ
斜め後方から扉が無い側の側面を見せるアングル。平行四辺形のサイドウインドーは引き違いで開閉。中扉の対向部分には、幅の狭いものが装着されている。こちらも引き違い開閉式だ

 早速リヤのエンジンルームを拝見。横置きのクランク軸に対して、なんと角度をつけてATを連結。後軸のデフをめがけてドライブ軸が斜めにレイアウトされていた。

 エンジンルームは様々な工夫を目にするものだが、こんなものが存在していたとは知らなかった。ちなみに最高出力は170kW(228hp/2100回転)を発生。

 運転席に座ると、座面の高いシートが印象的。やはり欧米人との体格差は著しく、最も低い位置にしても足の踵は床から浮いてしまう。

 そして握りの細い3スポークのステアリングホイールが巨大だ。計測するとφ530mm。記者の記憶にあるこれまでの最大値はφ480mmである。この大きさは初体験。ロックtoロックも6回転強。そしてノンパワードの「重ステ」である。

 鉄板剥き出しのコクピット左側にある、ダイヤルスイッチでイグニッションON。ボタン式のセルスイッチを押すとエンジンはいとも素直に始動。ディーゼルらしさの少ない連続した排気音は2ストロークならではだろう。

 異色なのはワイパーがエア圧で動く。作動速度は間欠に至るまで左右独立して無段階調節できる。ウインカーは左足で2個の足踏みスイッチを操作。踏んでいる間だけ点滅するので消し忘れは無い。

 手動式同様のドアハンドルで扉を閉じ、右手フロアから伸びるATセレクターをDレンジに入れ左手のサイドブレーキを解除。どれも操作力は重く、作業は順次確実にこなす必要がある。その後は2ペダルATなので基本的な操縦は簡単。

 決してパワフルでは無いが、トルコンも含めて発進加速はスムーズ。平地を走る限りそのパフォーマンスに不足は感じられない。

 ただ交差点を曲がる時、ステアリングを切りながら徐行すると、操舵トルクが想像以上の重さになる。操舵は遅れ気味になり、その修正でさらに速度を落とすと、指をスポークに引っかけた純手と逆手で添えた両腕で引っ張ることになる。当時の運転手は上腕二頭筋と胸筋がかなり鍛えられたことだろう。

 映画の中では高速旋回する際に、主演の男女2人で保舵するシーンがあったが、リアルな表現だったのかも(!?)と思えたのが印象的だった。

【画像ギャラリー】キアヌも乗ったあのバスに試乗!? 1965年式GM・TDH4519は古いながらもやさしさに溢れたバスでした!!(24枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。